![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101119206/rectangle_large_type_2_152b28f3192224708d8811b4dc1f9b7e.jpeg?width=1200)
白銀の「旭岳」→鉄橋に佇む機関車「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」 / 北海道⑤
こんにちは。
白い世界を体感したくて、急遽北海道に行ってきました。
いつもの如くサクララウンジから鶴丸を愛でて
![](https://assets.st-note.com/img/1679661457481-Bf2FC4u8HG.jpg?width=1200)
整備士さんありがとう。行ってきまーす。
![](https://assets.st-note.com/img/1679661540399-lW5ovVEFEi.jpg?width=1200)
旭川空港へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679661645596-Al3oJ8yG4m.jpg?width=1200)
層雲峡 双瀑台
ひんやりとした空気に迎えられ、白い大地を走ると鹿さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1679661812391-mw4nLW2NTF.jpg?width=1200)
行きたいところがあったんだけど…道を間違えてひたすら走ってしまい辿り着かず。まあ今回は行くタイミングじゃないのね、と気を取り直してお宿へ。チラホラ降ってきた雪が瞬く間に吹雪いてきて。
![](https://assets.st-note.com/img/1679664107347-Z5mN597j3Z.jpg?width=1200)
層雲峡の双瀑台へも雪が深くて途中までしか登れず。
![](https://assets.st-note.com/img/1679663892324-QkBb9OhvEe.jpg?width=1200)
でもでも輪郭がぼやけた世界も幻想的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1679662780493-H3efxuBUtp.jpg?width=1200)
氷の水色と岩肌の茶色の対比が美しく、現実感を失わせる光景が広がっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679663198905-sNnHOgMI2A.jpg?width=1200)
フサフサハートのお尻がカワイイ鹿さん、こんにちは。
![](https://assets.st-note.com/img/1679663959184-449ZFrjF7T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679663998455-YvBWlIqwYb.jpg?width=1200)
旭岳
翌朝の空綺麗。わーい
![](https://assets.st-note.com/img/1679664485730-lB2WRsuEN0.jpg?width=1200)
車も寒そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679664551708-ATSMybeD4u.jpg?width=1200)
向かうは旭岳。
北海道の屋根を形成する大雪山、その最高峰「旭岳(標高2,291m)」の白銀の世界を堪能したくて、スノーシュートレッキングがしたくてやって来た旭川。旭岳温泉(標高1,100m)から旭岳の五合目(標高1,600m)まで旭岳ロープウェイで登ります。
旭岳ライブカメラで天候をチェックしながら向かったものの、ロープウェイのチケットを買う段階で山頂は視界不良。うーむ、でもここまできたからとりあえず登ろ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679666510643-hNR4hNV1Wa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679666426738-5WdDV09B8Z.jpg?width=1200)
五合目の姿見駅。ひえぇー埋まってるー
![](https://assets.st-note.com/img/1679666783771-V6tlBg7x4z.jpg?width=1200)
吹雪いてるー。ボーダーのみなさまが瞬く間に見えなくなる。そうよね、視界不良よね、分かってたけどさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679666842401-FJgALM8UP6.jpg?width=1200)
旭岳には沼地を周遊するトレッキングコースがあるのですが、冬は雪に覆われるので、噴火口までコースを無視して一直線に向かうことが出来るのです。これがしたかったんだけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1679667173182-JaUtcUSygj.png?width=1200)
こんな感じね。
この噴火口まで近づけるのは冬のみ。夏は高山植物保護のため、立ち入りが規制されているんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679667360163-Bg0WO0lwGb.jpg?width=1200)
まあしょうがない、また来るね。ちょっと歩いて下山。
![](https://assets.st-note.com/img/1679667536265-jwkhcruyeP.jpg?width=1200)
雪山って惹かれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1679667585166-XWQiBBnRhf.jpg?width=1200)
眼下には果てしなく美しい白銀の世界。
![](https://assets.st-note.com/img/1679714915975-PiXnNTCj29.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679715076461-RC4Ux6azph.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679715097688-MLn1ayUXrF.jpg?width=1200)
下山したら青空…うにゃ
![](https://assets.st-note.com/img/1679715264849-Wi4Vme0T84.jpg?width=1200)
木の枝って見ていて飽きないね。空間を美しく切り取る素晴らしい造形。氷柱に見惚れていたら〜なんだか巨大芋虫に見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1679715314662-gwBmKK9l2P.jpg?width=1200)
ブンブン走って
![](https://assets.st-note.com/img/1679715613812-CTP9A396rw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679715649571-4apSqo8A4a.jpg?width=1200)
富良野
白い富良野を通って
![](https://assets.st-note.com/img/1679715767643-iwpZommgo6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679715792047-XaAoNHyFOK.jpg?width=1200)
青い空とのコントラストが不気味だった工場を横目に芦別へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679715855805-w7xsT44CYX.jpg?width=1200)
旧三井芦別鉄道炭山川橋梁
見たかったのがここ芦別にある「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」、炭鉱遺産です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679718689919-9ze8s2qns1.jpg?width=1200)
この鉄橋は、芦別で操業する三井鉱山が昭和20年に石炭運搬専用線の延長のために建設し、平成元年3月の廃線まで活躍していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679717851124-5BB2JtQ9yM.jpg?width=1200)
その遺し方がシュールなんです。機関車が鉄橋の上に留まってる。
普通廃線になって列車を保存する所といえば、駅や整備場ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679718345944-NQNIzFl9q2.jpg?width=1200)
ここでは時が止まったように、ディーゼル機関車DD501と、石炭専用貨車セキ3820が鉄橋の上に佇んでいました。もの哀しく美しい炭鉱遺産。
![](https://assets.st-note.com/img/1679718412793-H5iD4XPDpL.jpg?width=1200)
炭山川橋の反対側の景色も異界でした。ほんの少しだけズレた世界。
![](https://assets.st-note.com/img/1679718661495-0MZFqtTVm5.jpg?width=1200)
さてニセコに向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679719256614-cqxA9Y32Uc.jpg?width=1200)
美しい時間帯の羊蹄山に出会えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679719281839-RCwgvTz5um.jpg?width=1200)
続く(北海道①〜④まではこちら)