見出し画像

おがさんのNOTE 50スキ♡超えの記事まとめ後編

前回の記事


後編もできました。少し多くなってしまいました(´・ω・`)

まだ見ていない方はぜひご覧ください

「スキ」で応援よろしくお願いします👍励みになります

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓




㊶元児童指導員が選ぶお勧め絵本5本と療育的視点の話①


㊷特性だから許される、許されるべきという思考はすぐに捨てたほうがいい話


㊸感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話


㊹療育に行く意味を考え、まとめる話


㊺子どもの成長には「信頼関係」が作られているのはとても大切な話


㊻お子さんの自発性を伸ばすために行っていたこと


㊼自分の身の程を知ろうという心の話


㊽お子さんに「社会には理不尽なことも伝える必要がある」ということを、突然の変更、大人の言い訳にしてはいけない話


㊾連絡帳を書く立場の大人に伝えたいこと


㊿「分離教育」と「インクルーシブ」について考えた話


51 相手をコントロール、支配的な関わりになるパターナリズムの話


52 お子さんの退園を迫る、理不尽な要求を行う幼稚園・保育園の話


53 元気な時、悲しい時に大人が言語化してお子さんに今の状態を知ってもらうことが大切な話


54 お風呂での遊びを考える、まとめた話


55 不快な時に頭を床や壁に打ち付けるお子さんと関わったときの話② どのような支援をしたか


56 クラスのお子さんたちの特性や個別性をないがしろにすれば活動が崩壊する話と、大人は子どもとの信頼関係のもと活動できていると思った話


57 教員が生徒に行ういじめ問題について怒りに任せて考える話


58 他害を行うお子さんとロールプレイをしながら別の行動を模索した話


59 子どものやる気を奪うのは「タイミングを逸した」大人の 「なにげない一言」「何気ない否定」だったりする話


60 良い「保育」良い「発達支援」は同じ手法を取らないけど、考え方は共通する話


61 療育的な視点でみる絵本の読み聞かせについての話


62 絵カードや写真などの視覚的情報を子育て・発達支援に取り入れるメリットの話


63 幼稚園、保育園に行きたがらないおこさんに対して支援員としてどのような対応をとっていたかの話


64 小学生、中学生に対して「感覚遊び」を提供する意義について 「学び直し」と「リラックス」と「コミュニケーション」


65 保育園、幼稚園、学校の行事に「比較」や「競争」を加えることに対して思うこと


66 「答えがない」、「正しい答えを求めない」のが大事であることが多い話


67 子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話


68 怒って要求を伝えるお子さんの会話表現を広げるちょっとした工夫の話と、ちょっとした議論のある話


69 子どもの差別意識や見て見ぬふりは環境で生まれ、大抵の原因は大人である話


70 子ども同士の喧嘩、いざこざに大人がどう介入するかの話② 事例からみる喧嘩への対応


いいなと思ったら応援しよう!