
荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ
2024年10月30日(水) ~ 2024年12月16日(月)
国立新美術館 企画展
荒川ナッシュ医(Ei Arakawa-Nash/あらかわなっしゅ・えい)さんの、
アジアで初の美術館での個展が始まります。
荒川ナッシュ医さんは、
1977年福島県いわき市生まれのパフォーマンス・アーティスト。
1998年に渡米(1998年からニューヨーク、2019年よりロサンゼルスに居住)。
2000年にニューヨークのスクール・オブ・ヴィジュアル・アーツに入学、
ファイン・アート学科にて現代美術を学び、パフォーマンス・アートを中心に活動を展開。
国際展や美術館で、パフォーマンス・アートを発表してきました。
現在、ロサンゼルスのアートセンター・カレッジ・オブ・デザインで、
大学院アートプログラムの教授を務めています。
荒川ナッシュ医さんのパフォーマンスは、様々なアーティストや美術史家、観客などとの共同作業によって生み出されます。
「私」という主体を再定義しながら、アートの不確かさをグループ・パフォーマンスとして表現。
観客を即興的にパフォーマンスに巻き込むことで、演者と観客の境界を曖昧にし、観客を積極的な行為の主体に転化させます。
”心のどこかにあったのは、2011年の高嶺格展、近年のdumb type展やChim↑Pom展の存在、今年の夏の内藤礼展や島袋道浩展。
白川昌生さんの言う日本のパフォーマンスの「うねり」がZ世代も続きますように!
そして国立の美術館では施工屋さんの入札のために、半年前には細部まで決定しないといけない難しさがある。ストレスフルな矛盾が生まれたらどうしよう。なぜならパフォーマンス・アートは実際に始まってみて、観客の前で生成中に成長するのです。
わたしの人生で間違いなく一度きりのこの展覧会。ユーモラスにお届けしたい!”
【生きた美術館】
国立新美術館ではパフォーマンス・アーティストの大規模な個展が初めて!
コラボレーションをアート活動の基本とし、一作家の個展でありながら、 彼に協力する多数の画家による絵画が2000㎡の会場内の9つのセクションに分かれて「登場」します。誰でも美術館の床に絵が描ける作品など、入場無料でどなたでも楽しめる本展は絵画とパフォーマンスの近しい関係を探る新しい試みとなるでしょう。
子ども、絵画、歴史、音楽、身体、会話、そしてユーモアがアンバランスに作用しあう荒川ナッシュの展覧会。「新美に来る観客と出会いたい」という荒川ナッシュは、「短くも親密な」展覧会ツアーも企画しています。国立新美術館においては2007年の開館以来初となるパフォーマンス・アーティストの個展をぜひご堪能ください。
会期中は様々なパフォーマンスが行われます。
スケジュールは下記リンクのカレンダーなどでご確認ください(随時更新)。来館前に最新情報をご確認ください。
パフォーマンス・カレンダー.pdf [PDF]
楽曲とのコラボレーション企画もあって、
『アンリ・マティス×ユーミン、松任谷正隆』など、いろいろな企画が予定されています。
ユーミン、寺尾紗穂、ハトリ・ミホ、キム・ゴードンが本展のために書き下ろした新曲でインスタレーションが実現。(敬称略)
まるで絵画が歌うかのような楽曲インスタレーション(現代美術の表現手法・ジャンルで、空間全体を作品として体験させる芸術)が楽しめるそうです。

《メガどうぞご自由にお描きください》
毎週日曜日開催 10:00 - 18:00 / 11月3日、10日、17日、24日、
12月1日、8日、15日
どなたでも自由に美術館の展示室の床に絵が描けます。お子様連れでも、そうでなくてもお越しください。11:30から 12:00は作家も会場に登場。(ただし12月8日を除きます。)画材は用意しております。画材の持ち込みは不可。
《作家によるペインティングス・アー・ポップスターズ展覧会ツアー》
約30分の作家による即興的な展覧会のツアー。乗り降り自由。
好きな時に参加して、好きなタイミングで離脱OK。
今日ラジオで言われていたのが、
「荒川ナッシュ医さんをひとことで言うと・・・『変なおじさん』」
参加型パフォーマンスであり、コラボ作品!!
その時、その場でしか味わえない醍醐味!!
こどもからおとなまで、五感全部で存分に楽しめそうな
生きた美術館♪