![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147507918/rectangle_large_type_2_71330bf19d3dc6cd2001ad7c68f2d1d8.jpeg?width=1200)
すぐ使える!1DAY解剖学講座 インストラクター向け
こんなことに悩んでいませんか?
・アライメントが正しいか不安
・お客様から質問されるのが怖い
・シークエンスが良いか心配
・レッスンに自信がもてない
かつての私はありました
ネガティブな気持ちを払うように
講座にいったり
資格マニアのように受けに行ったり
勉強すればするほど
自分の欠点やたりないものに気づいてしまい
逆に落ち込むことさえありました
"yogaは終わりのない学び"という言葉に
この葛藤すらyogaの教えだと
自分に言い聞かせていましたが
正直辛かったです・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1721132676547-PPFUn4LGuF.png)
現在の私
そんな私が今ではお客様から
「変化を感じられる」
「わかりやすい」
と言っていただけるようになりました
それはお客様のお悩みを解剖学的にくみ取って
シークエンスを臨機応変に
対応できるようになったからだとおもいます
考えてきたシークエンスを
ドキドキお披露目することから卒業して
目の前の生徒さんをどうやったら幸せにできるか?
どの言葉や動きだと届けられるか?
と、生徒さんに意識を向けレッスンしています
![](https://assets.st-note.com/img/1721138284892-tRwqDmJzy5.jpg?width=1200)
解剖学のイメージ
◇孤独に暗記
◇難しい
◇教科書とにらめっこ
◇細かすぎてつかいこなせるか心配
体の奥深さを知るほど
解剖学へのハードルが上がってしまって
私には到底足を踏み入れられない領域だと諦め
細分化された内容の
後屈(キングピジョン)柔軟性(開脚)等
のWSを選んでいました
![](https://assets.st-note.com/img/1721132782434-BUb5OZPjaP.png)
解剖学を学ぶきっかけ
yogaを始めたきっかけがぎっくり腰でした
病院や整体で腰について聞きましたが
しっくりくる回答が得られず
自分の体がどうなっているのか?
何が原因だったのか?
解剖学を学んだらわかるかもしれない!
と思いました
またそれは
不調を改善したくてyogaに来られる
生徒さんのお悩みにも対応できる!!!
と気づきやっぱり解剖学を学ぼうと決意したのです
![](https://assets.st-note.com/img/1721132848061-A6iLGYw1Mq.png)
アーサナアライメント
アライメントとは骨や筋肉の位置の事
インストラクターは
アーサナのカタチをお伝えするだけではなく
お客様に怪我をさせないように
その人の骨格にあわせた誘導が必要です
そのために筋肉や関節の特性を理解することが
必要です
生徒さん以上に
生徒さんの体をスキャンして見れるようになる事で
アーサナの効果を感じていただけるようになります
その結果キューイングにもバリエーションが生まれて
一本調子でいつも同じクラスということはなくなり
臨場感たっぷりのフレッシュなクラスになります
![](https://assets.st-note.com/img/1721132942813-0OGLGEiezq.png)
シークエンス作り
生徒さんにいきなりヴィラⅡをやってもらっても
ミスアライメントになったり
ポーズが先行して何に効いているか無自覚なままでは
せっかくのyoga時間の恩恵を受けきれません
アーサナの前準備として必要な
関節や筋肉のスイッチを入れる必要があります
一つのアーサナ
シークエンスの組み立ての前に
インストラクターが
そのゴールに向かって
どういう段階を組み立てていくのか?を
理論立てて説明し
生徒さんに体感していただくためには
解剖学の知識が必要なのです
シークエンスのみをパズルのように組合せたり
バリエーションが乏しいということがなくなり
ゴールのアーサナまで様々なルートをたどれる
楽しいクラス展開ができるようになります
体のことをしっていくと
・効果を感じていただけない
・シークエンスがワンパターン
・必要なアジャストが出来ない
なーんて悩みはなくなります!
![](https://assets.st-note.com/img/1721132966869-2tPeCbBfas.png)
他とは違う!解剖学講座
解剖学のみの座学とはちがって
実際にyogaのアーサナをとって
筋肉や関節の動きを確認します
実際にその筋肉に触れて
どう感じるかを言語化していきます
ミスアライメントになる原因も探り
筋肉に沿って安全で的確なアジャストをかけあいます
![](https://assets.st-note.com/img/1721133316182-QmxDbO9HwP.png)
受講するとこんな風になれる!
・根拠のある言葉が出るようになる
・お悩みに合わせたシークエンスづくりができるようになる
・クラスのバリエーションが豊かになる
・アジャストを安全に行えるようになる
・根拠あるキューイングでフレッシュなクラス展開ができるようになる
・唯一無二のオリジナルレッスンを作る事ができるようになる
![](https://assets.st-note.com/img/1721134616532-UyfCI37p45.png)
最後に
解剖学を学ぶと
基本的な体の扱い方が繊細になり
応用がきくようになります
不安、心配、怖さは、自信のなさによるものです
本質的理解がなく誰かの真似では
その自信はすぐに剥がれ落ちてしまいます
体への深い理解が腹落ちした時
自信は湧き上がってきます
難しい、範囲が広すぎると躊躇しないで
一歩を踏みだして一緒に取り組んでみましょう
詳細
日 時:2024.7.27(土)13:00~15:00
場 所:アルディラ四日市
参加費:5,000円
持ち物:ヨガマット・汗拭きタオル・水分・筆記用具