
しっぽりと2024年を振り返る
今年も残すところ、あと1日となりました。本日もそして今年も私のnoteを読んでくださった方、ありがとうございます。私とは無関係だと思っていたブログも書き始めて2年が経ちました。ブログを書くペースは落ちていますが、月1回のペースは守っていこうと思います。今日は2024年を振り返って、私にとってこの1年間で印象に残ったことを順に書いてみたいと思います。最後までお付き合い頂ければと思います。
ワンコが認知症になった
2024年はこれが一番大きい出来事です。我が家には今年で17歳になるおばあちゃんワンコがいるのですが、この1年で認知症がかなり進んでしまいました。。人も犬も寿命が長くなっているので認知症になる可能性も高くなっていて仕方ないことかもしれませんが、介護する側は本当に大変です。犬ですら大変なのに人間は何十倍、何百倍も大変だと思います。(介護されている方、どうぞご自愛くださいませ)
さて、我が家のワンコですが食欲旺盛なのですが食事のサポートをしてあげないと一人でご飯が食べられなくなりました。そして一番困っているのは早朝3時に起きて吠えることです。慢性的な寝不足になっています。今は妻と交替でワンコの隣に布団をひいて毎日寝ています。あと認知症の症状なのですが、くるくる同じところ回ったり、狭いところに入って出れなくなったり、また無駄吠えも増えました。思わず手を出してしまい、反省することも増えました。これが今年一番大きな変化です。でも、人や動物を最期まで看取る責任について考えたりとか、長く生きることが決して良いことではないかもとか、生と死を色々と考えた1年になりました。通常のペットホテルだと厳しくなったので、老犬専用のペットホテルにも何度かお世話になりました。
娘の中学受験の算数の勉強をした
娘の算数を勉強する機会が増えました。小学生の算数は難しいですが、頭の体操や脳の活性化にもなる、そして何よりも可愛い娘の合格を支援したいという気持ちでやっています。
ただ、私も仕事もありますし時間的にも能力的にも限界が近づいてきています。来年は6年生なので、私も塾の授業を受けないとテキストと解答を読んだだけでは教えることはできないと思います。さすがに塾の授業は受けれれないので(笑)、授業の動画視聴をするしかありません。何とか娘自身の力で受験を乗り越えてほしいと思いますが、サポートしないといけません。娘は何かやるにしても時間はかかりますし、要領もあまり良くないですが、すごく根性があって、粘り強く物事に取り組めることが分かったことが意外な発見です。受験勉強、がんばれ~!
ランニングが続けられるようになった
20キロを1時間半で走れるようになりました。2年前に箱根駅伝を見て思いつきで始めたランニングです。走り始めた当初はランニングというよりもジョギングという方が正しい言い方でしたが(笑)、今では「20キロ走っている」と話したら皆さん驚いてくれるのが嬉しいです。ウエアもちゃんとしたやつを書いました。ランニングシューズも2年使ったので走り納めして、新品に変える予定です。
ランニング112日目
— かーず (@kazu_cars_papa) December 30, 2024
本日は走り納め🏃♂️➡️今日は20キロの休みなしの1時間半で走りました🕰️2年前に買ったランニングシューズもかなり底がすり減ったので新しいシューズに交替です。500キロは走ったかな。デザインは古い方が好きでした❤️暑い日も寒い日もどうもありがとう👟#ランニング pic.twitter.com/QOMvHz9RHj
あと、ランニングの後に近所にある温泉に入るのが楽しみの一つになりました。ランニングは一人でやれるスポーツですが自分には合っていることも新しい発見です。誰にも気を使う必要もありませんし、日常のストレスから解放されるというか、「走っている時は『無』になれる」のが自分にとって、とても良いリフレッシュタイムになっています。また、資格試験勉強と同じく、「ランニングは自分との戦い」みたいな感じであることも負けず嫌いの私には合っているようです。ちなみに毎週走らないと気が済まないようになり、毎週走っていたら、学生時代と同じ体重になりました(自慢)。体重は減りお腹の方はひっこみましたけど筋肉はついていないのがちょっと残念です。
簿記2級の試験に合格した
何となく始めた簿記2級でしたが、ギリギリ70点で合格できました。苦手な分野だったので、途中何度止めてしまおうかと思いましたが、簿記の勉強も苦手だし、勉強を止めたいのにここまで勉強したから止めるのも勿体ない、という気持ちが交錯した初めての感覚です。簿記2級の合格の喜びよりも簿記の勉強から解放されるという喜びの方が大きかったのを覚えています。
今では中小企業診断士の試験では簿記分野は得意の方に入っているのであきらめなくて良かったと思っています。
中小企業診断士試験を受験した
簿記2級の合格後の2024年5月から勉強開始。実質3ヶ月の学習期間でしたが、7科目中、4科目合格しました。特に超苦手の経済学(ぎりぎり60点)と中小企業経営・政策(64点)が合格できたのはよかったです。本業の会社員として得意であるはずの経営情報システム(52点)が不合格だったのは残念ですが(笑)、3か月の学習期間としては上出来だと自分に言い聞かせています。
2025年は1次試験で残り3科目を合格して、2次試験の筆記試験も合格して、会社員の集大成の資格と考える中小企業診断士に合格します。家族からは資格マニアとか言われますが、行政書士×中小企業診断士のレアキャラになればきっと何かあるはずと信じて(思い込んで)勉強を続けます。
行政書士っぽいことができた
2023年はホームページの更新や支部の勉強会(飲み会)しか活動できていませんでしたが、2024年は行政書士っぽいことができました。旧友からの突然の連絡&依頼で一生懸命に調べて教えたのですが、¥そんなに難しい話ではないと思うのですが、とても感謝されて嬉しい気持ちになりました。私に対する信頼ポイントが溜まっているから比較したり調べたりすることもなく、私を頼ってくれたことも何となく気付きました。
また、ホームページからまともな問い合わせも来ました。こちらも受任にはつながりませんでしたが、良い方向で変化が起きているような気がします。あと、部下から「〇〇さんのホームページを偶然、見つけてしました」と言われました(笑)。俺の名前で検索するなよ、暇かよ(笑)とか思いましたが、来年は隠しても仕方ないのでオープンにして、困っている身近な仲間を助けられるように頑張ってみたいなと思っています。
小規模事業者持続化補助金を獲得した
補助金の申請にも挑戦してみました。私が応募した第15回小規模事業者持続化補助金は電子申請の仕組みも変わって採択率は低かったのですが無事に採択されました。ただ、お金を使うのも意外と大変なことも分かりました。差し戻しされること5回、電子申請だから不正を見抜くために手続きが煩雑になるのは仕方のないこともかもしれませんが、再申請して補助金6万円弱をいただきました。直接の販路開拓、受任にはつながりませんでしたが、リーフレット、6冊の関連書籍、そして経験値が溜まりました。経験値が溜まったのが一番良かったと思っています。
ブログのアクセス数が増えた
人気記事は東京から福岡までワンコ連れで帰省した記事です。全体のアクセスは対前年4倍。あと副業行政書士の日常をつづった何も変哲もない記事も地味にアクセスが多いです(笑) また、同じ副業行政書士として私と直接、話してみたいという有難いご連絡をいただいたりもしました。実現はしていませんが、本当に嬉しいご連絡でした。ありがとうございました!

お~いお茶の俳句で入選した
何気に嬉しい出来事でした。ちなみに私の母は次回も俳句にエントリーしました。次回作はちゃんとしたものを考えていました(笑) 締め切りは2025年2月のようなので、それまでにはいくつか考えてエントリーしたいと思います。
妻の夢をふたつ叶えた
最後は妻の夢をふたつ叶えたことです。ひとつめはミスチルのコンサートに行くこと、ふたつめは孤独のグルメにも出た武蔵小杉の「ジンギスカン どぅー」に行くことです。私と違って妻は叶えたい夢をたくさん持っています。すべては難しそうですが、お金があまりかからない夢からひとつずつ叶えてあげたい思います(笑)
昨日は奥さんの夢を2つ叶えました。ひとつ目はミスチルのコンサート🎤、二つ目は武蔵小杉ジンギスカンどぅー🐏🍖
— かーず (@kazu_cars_papa) October 28, 2024
桜井さん歌はうまいしカッコよかったし😍、孤独のグルメにも出たチャックロール美味しかったし😋
奥さんと半日だけど久しぶりの2人のデート、最高の日曜日でした‼️ pic.twitter.com/yBPKD3omYc
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします!