![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147278676/rectangle_large_type_2_c42feccf5d311a017038ecde73dd4dd3.png?width=1200)
災害防災グッズで必要な物と知識|なぜ72時間分必要なのか?
地震・台風・各災害、なぜ72時間分必要なのか?
台風や地震などの自然災害が発生した際に、私たちの生活は大きく影響を受けます。そんな緊急時に備えて、72時間分の防災グッズを準備することが推奨されています。72時間は「ゴールデンタイム」とも言われこの時間には重要な意味があり、人間が生存するために必要な水分や食料、救援活動が本格的に開始されるまでの時間など、様々な理由が関係しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720957485394-p6oobmOL1y.png?width=1200)
水分の確保
人間の体は水分を必要とします。一般的に、人は水を摂取せずに3日間(72時間)以上生存することが非常に困難です。特に、災害時には水道が使用できなくなる可能性が高いため、飲料水を確保しておくことが極めて重要です。
食料の確保
災害が発生した直後は、食料供給も不安定になることがあります。スーパーやコンビニが営業していない場合も多く、食料の調達が難しくなります。72時間分の食料を備蓄しておくことで、避難所や自宅での生活をしのぐことができます。
救援活動の開始までの時間
多くの災害では、発生から72時間以内に救援活動が本格化するとされています。この期間内に、各地からの支援物資や救助隊が被災地に到着し始めます。従って、その間に自力で生存するための準備が必要となります。
医療の確保
災害時には怪我をする可能性も高く、医療施設の利用が困難になる場合があります。72時間分の医療用品や薬を備えておくことで、応急処置が可能となり、命を守ることができます。
心理的安定
災害時には心理的なストレスも大きくなります。72時間分の備蓄があれば、少なくともその期間は自力で乗り切れるという安心感が得られます。これは精神的な安定にもつながります。
などなど、災害時には72時間分の防災グッズを準備しておくことが非常に重要です。具体的なアイテムや準備方法については、次の章で詳しく解説していきます。
こちらの記事もご覧ください↓↓↓
地震大国、避けては通れない地震災害
日本は地震が多発する地域であり、各地でさまざまな地震のリスクが高まっています。ここでは、現在警戒されている主要な地震について、より詳しく掘り下げて解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720957727485-LWwgTZrY24.png?width=1200)
北海道:十勝沖地震
十勝沖地震は、北海道の太平洋沿岸部で発生する大規模な海溝型地震です。過去に1952年や2003年に大きな地震が発生しており、特に2003年の地震では、最大震度6弱を記録し、津波も発生しました。現在も太平洋プレートと北米プレートの境界であるこの地域では、地震活動が活発であり、津波のリスクも含めて警戒が必要です。
リスクと対策
津波のリスク: 太平洋沿岸部に位置するため、地震発生後の津波被害が深刻です。防潮堤や避難路の整備が進められています。
避難計画: 地元自治体は、住民向けの避難訓練や津波警報システムの強化を行っています。
東北地方:宮城県沖地震
宮城県沖地震は、東北地方の三陸沖で発生する海溝型地震です。2011年の東日本大震災は、この地域で発生し、甚大な被害をもたらしました。再び大規模な地震が発生する可能性が高く、津波のリスクも非常に高い地域です。
リスクと対策
津波防災: 津波被害を軽減するために、防潮堤の建設や海岸線の整備が進められています。また、住民の避難訓練が定期的に行われています。
復興計画: 東日本大震災後の復興計画の一環として、地震・津波に強い町づくりが進められています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720958078807-N2ZY8LqOEa.png?width=1200)
こちらの記事もご覧ください↓↓↓
関東地方:南関東直下地震
南関東直下地震は、東京を中心とした南関東地域で発生する可能性が高い直下型地震です。この地震は、相模トラフ沿いで発生することが予測されており、首都圏に大きな影響を与えるとされています。
リスクと対策
大規模な被害: 首都圏の人口密度の高さから、建物の倒壊や火災による被害が懸念されています。
防災インフラ: 耐震補強や防災公園の整備など、都市部の防災インフラの強化が進められています。
住民教育: 地震発生時の行動マニュアルや避難訓練が頻繁に行われ、住民の防災意識向上が図られています。
中部地方:富士山周辺地震
富士山周辺地震は、富士山の火山活動と関連して発生する可能性のある地震です。富士山は活火山であり、過去にも噴火を伴う地震が発生しています。
リスクと対策
火山性地震: 火山活動が活発化すると、地震活動も増加します。火山性地震による被害のリスクが高まっています。
火山監視: 富士山の火山活動を監視するためのシステムが整備されており、早期警戒体制が敷かれています。
避難計画: 地元自治体は、噴火時の避難計画を策定し、住民への周知徹底を図っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720958137404-LbcVxdasVM.png?width=1200)
こちらの記事もご覧ください↓↓↓
近畿地方:南海トラフ巨大地震
南海トラフ巨大地震は、東海・東南海・南海地域で発生する巨大地震です。これらの地震は連動して発生する可能性があり、日本最大級の地震リスクを抱えています。
リスクと対策
広範囲な被害: この地震が発生すると、広範囲にわたって甚大な被害が予想されます。特に、津波や地盤沈下による被害が懸念されています。
耐震化: 建物の耐震化や津波避難タワーの建設など、様々な防災対策が進められています。
避難訓練: 定期的な避難訓練が行われており、住民の防災意識を高める取り組みが続けられています。
中国・四国地方:島根県西部地震
島根県西部地震は、島根県西部の活断層帯で発生する地震です。この地域は過去にも大規模な地震が発生しており、再び発生する可能性が高いです。
リスクと対策
活断層: 活断層が多く存在し、地震発生のリスクが高い地域です。地震発生時の地盤変動による被害が懸念されています。
防災対策: 建物の耐震補強や地盤調査が進められており、地震被害を最小限に抑えるための対策が行われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720958198372-V13GWcQqpi.png?width=1200)
九州地方:熊本地震
熊本地震は、2016年に発生した大規模な地震であり、その後も余震や新たな地震のリスクが続いています。特に、阿蘇山周辺の地震活動が注目されています。
リスクと対策
余震活動: 2016年の熊本地震以降も、余震活動が続いており、地震発生のリスクが高いです。
復興と防災: 被災地の復興と同時に、防災対策が強化されています。特に、耐震化や地震対策の見直しが進められています。
火山活動: 阿蘇山の火山活動も注視されており、火山性地震のリスクが高まっています。
各地域で地震のリスクは異なりますが、共通して重要なのは、日頃からの備えと防災意識の向上です。地震発生時には冷静に対応できるよう、適切な準備を進めていきましょう。
こちらの記事もご覧ください↓↓↓
台風災害のリスクと対策:われわれが知っておくべきこと
台風による主な災害
台風シーズン(7月から10月)には、日本各地で様々な災害が発生する可能性があります。以下に、台風による主な災害とその影響を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720958951932-y6DHXWX8HJ.png?width=1200)
大雨
影響: 短時間に大量の雨が降ることで、河川の増水、氾濫、都市部の浸水が発生します。特に都市部では排水機能が追いつかず、道路や地下鉄の浸水が問題となります。
例: 令和4年の台風第14号では、宮崎県で総雨量が900ミリを超え、多くの河川が氾濫しました。
洪水
影響: 大雨によって河川が氾濫し、周辺地域が浸水します。住宅やインフラが被害を受けると同時に、避難が遅れると命の危険も伴います。
例: 令和3年の大雨では、鹿児島県、宮崎県、熊本県で大雨特別警報が発表され、多くの土砂災害が発生しました。
暴風
影響: 強風により、建物の破損、電柱の倒壊、電線の断線が発生し、広範囲で停電が起こります。飛ばされた物が人に当たる危険もあります。
例: 台風第14号では、鹿児島県や宮崎県で電柱や電線の損傷による停電が発生しました。
高波・高潮
影響: 台風の接近に伴う高波や高潮が沿岸部に甚大な被害をもたらします。港湾施設や住宅が浸水し、船舶の安全も脅かされます。
例: 台風第14号の際、鹿児島県に高潮特別警報が発表され、沿岸部での被害が報告されました。
土砂災害
影響: 豪雨によって地盤が緩み、土砂崩れやがけ崩れが発生します。住宅の倒壊や道路の寸断が起こり、避難が困難になることがあります。
例: 令和4年の台風第14号では、宮崎県三股町で土砂崩れによる被害が発生しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720958984214-r29s34v6vk.png?width=1200)
台風災害時の対策
台風による災害を防ぐためには、事前の準備と迅速な対応が不可欠です。以下に、具体的な対策を紹介します。
事前準備
防災グッズの準備: 非常用持ち出しバッグには、水、食料、懐中電灯、携帯電話の充電器、医薬品などを入れておきます。
家屋の補強: 窓やドアを補強し、飛ばされやすい物を固定します。また、排水口の清掃や土のうの準備も行います。
避難場所の確認: ハザードマップを活用し、避難場所や避難経路を事前に確認しておきましょう。
台風接近時の行動
気象情報の確認: テレビやラジオ、インターネットを通じて、最新の気象情報や避難情報を確認します。
早めの避難: 市町村から避難指示が出た場合、速やかに避難を開始します。特に高齢者や小さな子供がいる家庭は、警戒レベル3の時点で避難を開始することが推奨されます。
家族との連絡: 家族全員で避難計画を共有し、連絡手段を確認しておきます。
避難時の注意点
火の始末: 避難する際は、ガスや電気の元栓を閉めてから避難します。
持ち物の最小化: 両手が自由に使えるよう、持ち物は最小限にし、背中に背負う形で持ち運びます。
避難経路の安全確認: 浸水や土砂崩れのリスクがある場所を避け、安全なルートを選んで避難します。
台風災害後の対応
被害状況の確認
自宅の安全確認: 避難から戻ったら、自宅の被害状況を確認します。倒壊の恐れがある場合は、安全が確保されるまで自宅に戻らないようにします。
近隣住民との連携: 近隣住民と情報を共有し、助け合いながら復旧作業を進めます。
ライフラインの復旧
水道や電気の復旧: ライフラインの復旧が遅れる場合は、自治体やライフライン業者からの情報を確認し、適切な対応を行います。
公的支援の利用
支援制度の活用: 災害後には、自治体や政府からの支援制度が提供されることがあります。これらの情報を収集し、必要な支援を受けるようにします。
台風災害は、日本において毎年のように発生し、多くの被害をもたらします。そしてここでも、72時間の「ゴールデンタイム」大切です。事前の準備と迅速な対応、そして正確な情報収集が命を守るために重要です。日頃から防災意識を高め、家族や地域と連携して対策を講じましょう。
こちらの記事をご参考にしてください。
災害時の72時間(ゴールデンタイム)を生き抜く必須の備えと対策
災害大国で暮らす我々に防災カバンが必要なわけ
日本は自然災害が頻発する国であり、地震、台風、豪雨など様々なリスクが存在します。こうした災害に対して、適切な備えをすることは命を守るために欠かせません。特に「防災カバン」は、災害発生時に迅速かつ安全に避難するための重要なアイテムです。大切な家族や隣人を守るためにも、72時間の「ゴールデンタイム」を生き抜く備えは大切です。
災害大国日本の現実
日本は環太平洋火山帯に位置し、地震が非常に多い国です。さらに、台風の進路にもなりやすく、毎年多くの台風が日本を直撃します。加えて、梅雨前線や集中豪雨により、河川の氾濫や土砂災害も頻発します。以下に、主要な災害の例を挙げてみます。
1. 地震
2011年の東日本大震災は、マグニチュード9.0という巨大地震で、津波を伴い甚大な被害をもたらしました。被災地では、多くの人々が家屋を失い、避難生活を余儀なくされました。
阪神淡路大震災(1995年)もマグニチュード7.3の直下型地震で、都市部に大きな被害をもたらしました。
2. 台風
台風19号(2019年)は、関東地方を中心に大雨をもたらし、河川の氾濫や土砂崩れが発生しました。多数の家屋が浸水し、多くの人が避難を余儀なくされました。
台風第14号(令和4年)は九州を直撃し、記録的な大雨と暴風により多くの被害が発生しました。
3. 豪雨
令和3年7月の豪雨では、九州南部を中心に甚大な被害が発生しました。河川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、多くの人が避難を余儀なくされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720960081649-ZBjzhVMMGB.png?width=1200)
防災カバンの重要性
1. 緊急時の即時対応
災害発生時には、迅速な避難が求められます。地震や台風の直後には、家屋が倒壊したり、道路が冠水したりすることがあり、身動きが取れなくなる危険性があります。防災カバンを常に準備しておくことで、必要な物資をすぐに持ち出し、安全な場所へ迅速に避難することが可能になります。
2. 必要最低限の生活物資の確保
避難先では、初期の段階では十分な物資が行き渡らないことが多いです。防災カバンには、水、食料、医薬品、懐中電灯、携帯電話の充電器など、最低限必要な物資を入れておくことで、避難先での生活を一時的に支えることができます。特に、以下のような物資は必須です。
飲料水: 人間は水なしでは数日しか生存できません。避難所でも初期には水の供給が不足することがあるため、少なくとも3日分の水を準備しておくことが重要です。
食料: 保存がきく食料(缶詰や乾パン、エナジーバーなど)を3日分用意しておきます。
医薬品: 常備薬や応急処置用品(絆創膏、消毒液など)を入れておくことは、自分や家族の健康を守るために重要です。
3. 精神的安定の確保
災害発生時には、精神的なストレスが大きくなります。防災カバンを準備しておくことで、「いざという時に備えている」という安心感が得られます。特に家族と一緒に防災カバンを準備することで、災害時にお互いに支え合うことができ、心理的な安定にもつながります。
防災カバンの中身
防災カバンには、以下のような物品を入れておくことが推奨されます。
飲料水: 1人当たり3日分(1日あたり2リットル程度)。
食料: 調理不要で長期保存が可能な食品(缶詰、乾パン、エナジーバーなど)。
医薬品: 常備薬、応急処置用品(絆創膏、消毒液、包帯など)。
懐中電灯: 予備の電池も含めて準備。
携帯電話の充電器: モバイルバッテリーも含めて準備。
衣類: 防寒具や下着、靴下など。
衛生用品: 歯ブラシ、歯磨き粉、ウェットティッシュ、生理用品など。
貴重品: 現金、身分証明書のコピー、保険証、通帳のコピーなど。
防災カバンの管理と更新
防災カバンは一度準備したら終わりではなく、定期的に中身をチェックし、更新することが重要です。賞味期限が切れた食品や飲料水、劣化した医薬品などは、定期的に新しいものと交換します。また、季節に応じたアイテムの追加(防寒具や熱中症対策グッズなど)も必要です。
地域と家族との連携
防災カバンの準備は個人だけでなく、地域や家族との連携も重要です。以下の点を確認しておきましょう。
地域の避難所の確認
地域のハザードマップを確認し、避難所の場所と避難経路を把握しておきます。
家族との連絡方法の確認
災害発生時に連絡が取れるよう、家族全員の連絡先を共有し、緊急時の集合場所を決めておきます。
地域の防災訓練への参加
地域で実施される防災訓練に積極的に参加し、実際の避難行動をシミュレーションすることで、災害時に冷静に対応できるようになります。
まとめ
防災カバンは、災害大国日本で生きる私たちにとって、命を守るための重要な備えです。災害発生時には迅速かつ安全に避難するために、最低限必要な物資を揃え、定期的に見直すことが求められます。また、地域や家族との連携を強化することで、災害時のリスクを最小限に抑えることができます。防災カバンの準備は、今日からでも始められる重要なステップです。自分自身と家族の安全を守るために、ぜひ防災カバンを用意し、日常の一部として意識していきましょう。