![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166871981/rectangle_large_type_2_4f6bae672fd0e662872a48d4d889b8ba.jpeg?width=1200)
冬の危険「ヒートショック」と身内が亡くなった際の対応ガイド
毎年、冬になると「身内が亡くなったのですが、何をすればいいですか?」というご相談を多くいただきます。
私の肌感覚なのでしょうか?
この時期特有の現象なのでしょうか?
冬の寒い時期に特に気をつけたいのが「ヒートショック」です。
万が一、大切な人が急に亡くなってしまった際にも慌てずに対応できるよう、最後までお読みください。
1)冬に亡くなる人が多い理由
厚生労働省の人口動態調査によると、12月~2月は他の月と比べて死亡率が高いというデータが出ています。
主な理由は以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734935946-lnYK8qPmVk3vHWAC4QhZjJx6.jpg?width=1200)
2)ヒートショックと注意喚起
寒い冬場に、暖かい部屋と寒い場所を行き来することで起こりやすい「ヒートショック」。
急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす現象です。
特に、入浴時に多くの事故が発生しており、厚生労働省のデータでも、この時期の風呂場での溺死者数の増加が明かされています。
私の周りでも、ヒートショックで亡くなられた方や救急搬送された方が何人もおります。
では、ヒートショックを予防するにはどうしたら良いのでしょうか。
入浴中の事故を防ぐため、消費者庁は以下のことを呼びかけています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734936019-PspTJzURg2aXv6Ho5lkQ93SG.jpg?width=1200)
3)身内が亡くなった後の手順
さて、ここからは「身内が亡くなった直後にやるべきこと」についてです。
亡くなられた場所や死因によって対応が異なりますので、3つに分けてご説明します。
①病院で亡くなった場合
医師による死亡判定後、遺体を速やかに搬送するよう要請されます。
流れのポイントは以下になります。
・病院での退院手続き後、死亡診断書を受け取る
・葬儀社手配の寝台車で、ご遺体を安置場所へ搬送する
例えば、私の父は22時に息を引き取ったのですが、翌日午前中までに搬送するように言われました。夜中に葬儀社を決め、火葬場の安置室まで搬送してもらいました。
※なお、自家用車での搬送も可能ですが、葬儀社に依頼した方が負担が少なく済みます。
②施設で亡くなった場合
施設の担当医や提携先の医療機関の医師が死亡確認を行い、病院と同様、遺体を施設から安置所へ搬送するよう要請されます。
病院と比べて、搬送までの時間に余裕がある場合が多く、搬送時期は施設と相談して決定します。
搬送方法については、葬儀社に依頼するか、または自家用車で安置場所まで搬送することが多いです。葬儀社が未定の場合には、施設から提携先や信頼できる葬儀社を紹介してもらえることもあります。
また、病院と異なり、施設では部屋の遺品整理が必要になります。遺品の片付けや引き渡しの期限についても、施設側と相談しスケジュールを決定しましょう。
③自宅で亡くなった場合
自宅で亡くなった場合、在宅療養中だった方はかかりつけ医に連絡し、それ以外の場合は救急車を要請します。
救急隊が到着するまで、自分の判断で遺体を動かさないよう注意をしてください。
死亡しているのが明らかな場合、救急隊から警察に連絡され、事件性がないと判断されれば、警察はすぐに「死体検案書」を発行してくれます。しかし、事件性がある場合や自殺の可能性がある場合には、警察による検視が行われた後の発行になります。
死亡診断書や死体検案書は、火葬や納骨に必要な重要書類なので、大切に保管してください。
4)葬儀事前準備と葬儀社への依頼
遺体を安置した後は、葬儀に向けて一つずつ決めていく必要があります。
葬儀までには、慣れない手続きや準備が多いため、計画的に進めることが大切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734936156-V5cBWsitwxRMbOkGXevP6EUT.jpg?width=1200)
上記の他にも、親戚や生前お付き合いのあった方への訃報の連絡や対応など、多々あります。
私は、葬儀社に頼ることが葬儀までスムーズに物事を進めていく秘訣だと考えています。
早めに葬儀社に依頼することで、遺族が精神的・物理的な負担を軽減し、スムーズに故人を送り出す準備が整えられるからです。
【葬儀社を事前に選んでおく重要性】
多くのお客様から「事前に準備しておくべきことは?」と質問をいただきますが、葬儀社を事前に選定しておくことで、急な対応にも慌てずに済みます。
病院から葬儀社を紹介される場合もありますが、ご自身の信頼できる葬儀社を事前に選んでおくことをお勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734936240-DPn7fm5WARcTkti8QdqHghvM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734936256-0FBCEntPIxAupkgOW84hNeqJ.jpg?width=1200)
弊社では、信頼のおける葬儀社のご紹介ができますので、以下の公式LINEからご登録いただき、お気軽にご相談ください。
また、1回2時間×2回迄、無料相談も行っています。適切なアドバイスで相続や終活のお手伝いをさせていただきますので、安心してご依頼ください。
次回は、葬儀が終わった後の手続きについてお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734936295-iZbUG4kXsemwuRAEgPcWzSqI.jpg?width=1200)
【公式LINE】
https://lin.ee/PYKBAtg
【Facebook】URL
https://www.facebook.com/satoshi.arai.399