NISA口座の配当金を「非課税」にするには?
こんにちは。さいとうです。
2024年から始まった「新NISA」。
この新NISAを活用して、配当株投資で「配当金を非課税で受け取りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
かく言う私も税金を取られずに配当金をもらいたいと考えて、昨年からNISA口座で配当株投資を始めました。
しかし私はネット証券の「ある設定」をしていなかったため、配当金に課税されていたことに気が付きました💦
その「ある設定」とは?
順番に説明をしていきます。
◆配当金の受け取り方法は4種類ある
そもそも、配当金の受け取り方法は4種類あるらしいのです。
①配当金領収証方式
②登録配当金受領口座方式
③個別銘柄指定方式
④株式数比例配分方式
難しい言葉で、何が何だかわからないですよね…。
◆デフォルトの受け取り方は「配当金領収証方式」
調べてみると、従来の受取方式は「配当金領収証方式」とのこと。
配当を行う会社から郵送で送られてくる例のやつですね。
配当金領収証はゆうちょ銀行や郵便局で領収証と引き換えに、配当金を現金でもらうものになります。
実は、証券会社開設時に自動的に振り当てられるデフォルトの受け取り方は「配当金領収証方式」のようなのです。
◆NISA口座で配当を非課税で受け取るには
私もSBI証券のNISA口座開設時に自ら「株式数比例配分方式」を選んでいなかったため、自動的に「配当金領収証方式」に振り分けられてしまっていました。
そのため、手元に届いた配当金領収書にはしっかりと20.315%の税金が課税されていました💦
NISA口座で配当を非課税で受け取るには、証券会社で配当金等を受け取る方式である④の「株式数比例配分方式」を選ばないといけないようです。
「配当金領収証方式」以外の方式を選ぶと、税金が課税されてしまいます。
◆NISA口座で配当金等を非課税とする設定とは
NISA口座で配当金等を非課税とするには設定の変更をする必要があります。
私もSBI証券で口座管理画面の自分の情報を変更する項目を操作して、変更をすることができました。
ちなみにSBI証券の設定変更は下記から可能です。
これで私も今後はNISA口座の配当金を非課税で受け取ることができるようになりました。一安心です。
皆さんもNISA口座で配当金の受け取りをされている方は注意を頂ければと思います。
なお、NISA口座の配当金を非課税にする方法については、お取引先の証券会社にご確認いただくことをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。