![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143318723/rectangle_large_type_2_3507a991577c5037bdb76da2996ec374.jpeg?width=1200)
創価大学国際教養学部での学び①(半セメスターを終えて)
Hello everyone! お久しぶりです。高校を卒業し、東京八王子にある創価大学国際教養学部(FILA:Faculty of International Liberal Arts)に通っています。
ちょうど1学期も半分が終わり、半セメスターを過ごしての私の大学生活をお話したいと思います。
(1)創価大学ってどういう大学なのか?
創価大学は1971年に、宗教家・哲学者として知られる創価学会第3代会長池田大作によって設立されました。世界の平和と人間の尊厳に貢献する人材を輩出すべく、3つの建学の精神を掲げています。
人間教育の最高学府たれ
新しき大文化建設の揺籃たれ
人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ
現在文系6学部、理系2学部を持つ総合大学です(経済・経営・教育・文・法・国際教養、理工・看護)。ぶっちゃけ「創価学会の大学でしょ?」と世間体では言われますが、「はい」創価学会に入っている学生がほとんどです。しかし、大学自体は、学会と独立しており、大学内での宗教教育は一切行われていません。創価大学は学生の10パーセントが留学生であり、様々な文化がまじりあった国際色豊かな大学で、日本版大学ランキング国際性分野では第6位、文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援」では中間評価で最高のSを取得しています。
(2)国際教養学部FILAでの学び
私の所属する国際教養学部(Faculty of International Liberal Arts)は、創価大学で一番新しく設置された学部で、今年で11年目を迎えます。FILAの特徴は以下の通りです。
①学部授業は全部英語
②1セメスターの海外留学
③人文社会学系の幅広い科目履修
④4人に1人は留学生
⑤集中的な英語プログラム
具体的に見ていきましょう。
①学部授業は全部英語
アカデミックリテラシーを学ぶ授業から、英語を学ぶ授業まで全部英語です。日常的に「ツール」として英語を使う機会があるので、自然と英語を伸ばすことができます。
②1セメスターの海外留学
![](https://assets.st-note.com/img/1717858531263-SXYFwFyQSG.jpg?width=1200)
留学生は除きますが、日本人学生は全員留学に行くことが単位認定の必須条件です。FILAの学生は以下の地域から選択できます。
アメリカ・南カリフォルニア大学(英語学習プログラム)
カナダ・ウィニペグ大学(英語学習+正規授業履修)
ニュージーランド・オークランド大学(英語学習プログラム)
オーストラリア・グリフィス大学(英語学習プログラム)
オーストラリア・クイーンズランド工科大学(英語学習+正規授業履修)
マレーシア・マラヤ大学(正規学部授業履修)
それぞれの英語のレベルにあった行き先を選ぶことができるので安心です。(国際教養学部HP参照)
https://www.soka.ac.jp/fila/feature/abroad/
③人文社会学系の幅広い科目履修
![](https://assets.st-note.com/img/1717858627960-s0xJa5NvKv.jpg?width=1200)
私は一年生なのでまだ履修していませんが、政治・国際関係・経済・経営・歴史・文化・教育・哲学など幅広い科目の教授陣が在籍しているので、広い視野を持って横断的な学びが可能です。
最終的には3つの分野から一つを選ぶことになります。
歴史・文化・社会
政治・国際関係
経済・経営
![](https://assets.st-note.com/img/1717858775806-U9cyjcY3O0.jpg?width=1200)
④4人に1人は留学生
2024年現在ですが、全80人程度に対して、20人以上が海外からの留学生です。1クラスの授業が20人前後なので、だいたい1クラスに4~5人くらいの留学生がいます。気軽に外国籍の友人ができますね。
⑤集中的な英語プログラム
![](https://assets.st-note.com/img/1717858680537-GaK1mAlOuU.jpg?width=1200)
FILAの英語の授業は、FILAオリジナルのカリキュラムとなっています。1年時に英語を徹底的に学びます。主にReading+Writing、Listening+Speakingの二つの授業がありますが、どちらの授業も英語4技能の向上を意識していて、授業内に、プレゼンテーションやディスカッションの時間が頻繁に設けられ、充実した内容になっています。また授業以外にも授業の課題が出され、自主学習におけるスキルアップにつながる内容になっています。
また創価大学内にある、WLC;ワールドランゲージセンターには授業とは別に語学力向上を目的とした課外プログラムがあり、レベルにあった様々なプログラムを無料で受講できます。自分のスタイルに合わせて自由に受講できるのでお得です。
(3)私のある日の1日
8:30 起床
8:40-9:10 朝ごはん
9:30-10:30授業前の自習(ラーニングコモンズ)
10:45-12:15 授業・Freshman Seminar 初年次セミナー
お昼休み(だいたいいつもご飯食べながら英単語の勉強してます)
13:05-14:35 Cross-Cultural Understanding 異文化理解
14:50-16:20 English for Academic Purposes アカデミック英語
放課後:ラーニングコモンズで自習
18:30-20:00 パンアフリカン友好会の部活動
20:30 夜ごはん
21:00-23:00 課題・ポートフォリオ(英語ライティングとリーディング)
23:00 風呂
23:00-1:00 英単語の勉強
寝る前の読書・英語ニュース視聴
2:00 就寝
とにかく課題が多い!です。毎日夜遅くまで起きて勉強することが多く、金曜日になると疲れが出てきます。そんなときはリフレッシュ!
(4)受験生に向けて
私は、もともと国立大学を目指していましたが、残念ながらかなわず、他の受験した私立大学も不合格でした。唯一合格したのが創価大学のFILAでした。実際に入ってみると、あまり宗教色を感じる大学ではないかなという印象です。真面目に勉強する学生が多く、志高くもって入ってきた学生が多いので、それに触発されて、自分のやりたいことにとことん挑戦できる環境だなあと思います。また先輩後輩・友人同士の連帯を大事にしているので、困難があっても一緒に悩み、一緒に乗り越えていこうと親身になって相談にのってくれる人が多いです。
大学を志す高校生にとって、「偏差値」という数字がひとつの大学選びの指標だと思います。しかし偏差値に現れない素晴らしさが創価大学にはあると思います。ぜひ一つの私立大学として選んでほしいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717858915317-3Kgov9cF5W.jpg?width=1200)
不定期でアップデートしていこうと思います。次回もお楽しみに!
Be a global citizen!
関連リンク・サイト
お願い
宗教に関する書き込みなどは一切しないでください。