![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164289420/rectangle_large_type_2_69e7c989e1d9f75d47cd79d36b865f34.png?width=1200)
Garminのvivoactive5を使ってみた感想(1週間)
こんばんは
今日も1日お疲れ様でした
日本に帰国して約1週間
garminのvivoactive5をつけていてその感想をまとめたいと思います
1.Body batteryすごい
今回huaweiからgarminに乗り換えた最大の理由がこのBody batteryでした
body batteryとは朝起きた時からストレスや心拍数などの情報を元に、自身の残りエネルギーを表示してくれる機能です
インフルエンザなどになると色が黄色に変化したりするという噂も聞いており、ずっと試したいと思っていました
結果めちゃくちゃ活用できてます
最近筋トレに目覚めた私 気分がハイだと連日、毎日ジムに行きたくなるのですがこのBody batteryのおかげで今日はもうHPが残ってないから無理しちゃいけないなとわかります
2.ストレスって心拍数なのでは?
このBody batteryに関連して最近思うのが、「心拍数が疲れやすさに影響するのでは?」ということです
私15分走るだけで「12時間休息を取りましょう」とhuaweiにもgarminにも言われました
要因として考えたのが心拍数の上昇率
有名な名作映画「ダカタ」の中で遺伝子的に劣っている主人公が、有力遺伝子の登場人物の心拍音(規則的なゆっくりとした心拍音)の録音データで偽装
うっかり機器が外れてオリジナルな心拍音(不揃いな速い鼓動)が流れて焦る…
という場面がありました
さながら同じ現象が起きているのではと
夫はエアロバイク40分やっても4-6時間で回復と出るそうなので、これじゃないかと疑っています
かつ冬場なんか疲れやすいと感じるのは、体の体温を上げるために心臓が夏場よりも余計に動かないといけないからでは?と思ったり
3.筋トレの記録
最近ジムに行くようなった身としてもうちょっと良かったらと思うのが、筋トレの記録機能
筋トレのボタンを押すと記録開始、一旦中断すると休憩時間カウント、もう一回押すとまた記録開始と進みます
ですが上位機種のvenu3と違ってセンサー等が異なるからか、あまりカウントが正確じゃないような
悲しいですが課金が足りなかったかもしれないです
4.これから
トータルで見て私はgarminいいなと思いました
GPSさえ使わなければそこまでバッテリーの減りも激しくなく、今のところ無充電4日目がいけそうです
筋トレする方にはvenu3の方が機能が多そうなのでオススメかなと思います
もしもっといい使い方を知ってる方がいたら教えてください