![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157407662/rectangle_large_type_2_2befab6fd36646c370bb1e5bf4c2d306.png?width=1200)
地方都市と、行政と、まちづくりと、たまに健康
noteはじめました。
きっかけ
公務員になって15年間、公私ともにまちづくりに関わる中で、活動や体験なんかを、Facebook を通じて、自分のまちや全国の公務員・まちづくり仲間に発信・共有してきました。
その中で、特に大切にしてきたのが、考え方の言語化。
行政というのは、素敵なまちづくり事例をどんどん増やしていくのがお仕事なので、感覚で終わらせず、きちんと構造化して人に伝えるのが重要だと思っています。
一方で、Facebookは長文投稿にはあまり向いてなくて、またタイムラインで流れていって振り返り読みに適さないことから、以前から何人かの方に「自分のためのアーカイブ化」を提案して頂いていました。
昨年度にコロナ禍も明け、全国のまちづくり活動も色々再開し始めましたので、改めて本日からnoteに記録をまとめることにしました。(なぜか6年前に作ってたアカウントを再利用しています)
目的と使い方
SNSと違ってオープンプラットフォームのため、具体的な業務の話や名称等(職務上知り得た秘密)、それと完全プライベートな話は当然ながら控えますが、一般的なお仕事や行政、地方都市やまちづくりの話、たまに健康の話を、つらつら気が向いたときに書きたいと思います。
公務内外を通じて自分の目的は、「このまちで市民のためのまちづくりを進めること」、そして「良事例を創り全国に共有・展開することで、日本社会全体と地方都市の在り方をちょっとだけ未来に進めること」。
いち地方都市の行政でこれまで自分がチャレンジしてきたこと、その軌跡と考え方が、全国のどこかでチャレンジしようとしている公務員やまちづくり関係の誰かの、ちょっぴり役立ったり背中を押すことができたら、苦労してきた意味が少しだけあるかなと思います。
新たなまちづくり体験や地方都市でのまち歩き、良いお仕事のための考え方や、過去の投稿の振り返り記事など、思いついたら投稿していきますので、興味のある奇特な方がいらっしゃいましたら、暇つぶしにでもご活用ください。
(基本的には自分用のアーカイブ化なので、収益等は考えていません)
不慣れなので、読みづらかったり、放置したりするかもしれませんが、ご容赦ください。
※Facebookから見に来ていただいた私の友人・同僚の皆さまは、ついついコメント等々に具体的な名前や部署名など出しちゃわないよう、安心健やか文章ライフにご協力よろしくお願いします