
かがわの道「東浜村の人たちのおもい」
道が大好き。
香川県在住のだるまです。
趣味で気になる道を調べる30代、道歴の短い若輩者です。
好きな言葉は「寄り道」。
1、野間道開通記念碑との出会い

散歩や通勤時に道を眺めています。
(もちろん、多くの人は道を見ていますが)
あるときこの石碑に出会いました。
香川県高松市は松島町3丁目10-39にあります。

何を記念した石碑だろう、と思いながら読んでみると
大正14年(1925)に建立
大正13年(1924)に道(野間道と呼ぶ)を開通させた記念
東浜村が高松市に合併する条件として開通
云々と書いてあることがわかった。
ほほう、この道は100年前にできたのか…とアドレナリンが脳内分泌されたので、もう少し調べてみることにした。
2、東浜村とは?

東浜村は、明治23年(1890)町村制施行により香川郡東浜村(いわゆる旧東浜村)と福岡下村が合併してできた。
その後、大正10年(1921)に東浜村は高松市に合併して、福岡町と松島町に分かれ、昭和38年(1963)に福岡町と松島町の間に「松」と「福」をあわせた「松福町」ができた。
つまり、現在の福岡町〜松島町あたりのことを指すととらえると良い。

高松図屏風で言うと左上の建物がない広い土地あたり。
塩田が広がっていて、海と川の境に堤が築かれて、その決壊防止のために植樹した松が沖合からみると「松に覆われた島」に見えたから「松島」と呼ばれたそうな。
それと、高松城下町の東の浜なので「東浜」です。
3、なんで道の開通を求めた?
ここまでの流れを一旦、整理。
明治23年(1890)、東浜村が誕生
大正10年(1921)、東浜村が高松市に合併
大正13年(1924)、合併の条件として野間道(のまみち)が開通
大正14年(1925)、開通記念碑が建立
合併の条件として東浜村の人たちは野間道の開通を要求したわけだが、なんで道の開通を求めたんやろうか?
地図を見てお散歩しながら道をたどってみました。
写真は全てストリートヴューです。



発見、石碑!
①千代橋

明治12年(1879)に木製の太鼓橋から恒久的な石の橋に付け替えられたことを記念して建立した石碑らしい。
江戸時代末期〜明治にかけての讃岐を代表する学者・歌人の歌が書かれています。
友安盛敏
「世をわたす 人の恵みを 行きかひに かけて忘るな 千代の磐橋」
入谷澄士
「とこしへに 国のさかえと 動きなき 岩の千代橋 かけるみちしも」
黒木茂矩
「松島の まつの八千代を 鳴わたる 千どりや橋に 名つけそめけん」
雁ノ舎棹好
「橋の名の 千代をしかけて 石ふみの 宇禁(うこん)の花も匂ひわたらん」
中村尚孝
「水に火に 崩れず焼けぬ 末の世を 思ひながして 誰かたくみし」
干時 明治十有二稔一月建立 南海岡銕山 謹書
平成6年2月
とにかく、千代橋できたー!って感じでしょうか。
野間道開通の25年前に石造に…ってことはそれより以前から橋があったんですね。
しかしよっぽど重要な橋なのだろうか…
石造にして、さらに著名人たちが歌まで詠んで…

野間道はまずこの千代橋に向かって通したのでしょう。
ではこの千代橋を渡った先はどこに続くのだろう?
②志度街道?に出る

千代橋を渡ってすぐのところにある古い建物は船番所とのこと…
え!船番所ってことは、かなり主要なルート?
ここで讃岐人の意地。香川の主要ルートといえば…?
そう、高松藩五街道!!!
「東浜 五街道」でググって見ると、
東下道 東浜、志度、鴨部、西村、引田。右府城より阿州に至る駅道なり
これもしかして志度街道?
東に向かえば志度、西に向かえば高松藩の常盤橋(玉藻城の入り口)。
そりゃあ千代橋、大事だわ。石造にして歌も詠むわ。
ってことは、この野間道は北上すると志度街道に出るってことか。
じゃあ南下するとどこに出る?
③長尾街道に出る
これは行かなくてもわかった。長尾街道だ。

青が志度街道(予想)
オレンジが長尾街道
ピンクが野間道(予想)
野間道という道は、志度街道と長尾街道をつなぐ道として開通した。
東浜村の人たちがなぜこの道の開通を求めたかはわかりやすい。
2つの主要ルートをつなげば、人や物資、ひいてはお金が集まりやすい。
逆に東浜村から高松城下、あるいは東へ向かって出やすくなる。
つまり経済的に有利になり、利便性が向上する。
④野間道開通の意図
こりゃたまげた。
一応色々調べて確かめてみた。
かつて香川郡東濱村と呼ばれていたこの地に、1924年(大正13年)1月、念願であった志度街道と長尾街道を結ぶ道路が完成し大いに往来や物流の利便性が向上することになるが、翌14年3月にこの記念碑が建立された。
所有者が土地を提供しあったといわれる。
https://www.matsushimacommunity.com/historywalk_route_c.html
概ね合っていそう。
しかし、所有者が土地を提供し合って道を開通させたとは…そりゃ嬉しくて石碑作るよね。
それより松島コミュニテイさん、サイトに力入れすぎじゃない。見やすいし内容充実していて控えめに言って最高。
4、余談ですが
石碑の謎が概ね解けてホッコリしているが、先述の松島コミュニティのサイトで別件だが驚いた記述がある。
なお、旧11号線以南の玉藻中学校東の道路は、終戦の1年前、昭和19年に林飛行場への軍用道路として拡張されたため広い。
https://www.matsushimacommunity.com/historywalk_route_c.html
えっ…


昭和19年(1944)に軍用道路として拡張?

確かに旧高松空港(現在はサンメッセ香川などがある)につながるけど…
だから、この道は絶妙に広かったのね。
興味本位で石碑を読んだら、こんなことまでわかるとは。
恐るべし石碑。侮るなかれ石碑。