見出し画像

不安を力に変えるという成長🍀10歳の天使の背中

スキやフォローありがとうございます。
とても励みになります😊

先日8歳と10歳の子供達に久しぶりに会いました。

子供達をみて成長したことに感心しました。
自分で考えて、自ら進んで勉強したり、先を見て考えて、行動したりするようになったと。。


話を聞くと、「不安だから教えて」
「不安だから…〇〇する」
と次の準備をしっかり確認してました。

歩いたことのない道を、親にアドバイスされた通りに不安な気持ちを抱えながら、しっかり歩いていく後ろ姿を見守りました。


やりたいことをやる事をやるだけじゃなく、不安な感情を感じて、ではどうしたらいいか考えて、行動して、成長してる姿を微笑ましく思いました。 


生きてると…
「将来への不安」「仕事のプレッシャー」「人間関係の悩み」など、私たちは日々多くの不安を抱えながら生きています。

不安は、私たちを立ち止まらせ、動けなくしてしまうこともあったり、苦しみでもあったりします。
しかし、 不安の感情は決して悪いものだけではありません。

「変わりたい」「成長したい」という気持ちを抱かせ、どうしたらいいか、行動するきっかけを与えてくれる存在でもあります。
不安は私力に変える存在でもあります。




🌿不安が成長のきっかけになる理由

不安を抱えている時、「このままではいけない」「何かを変えなければ」と感じます。この気持ちが、私たちを奮い立たせ、行動へと駆り立てる原動力となるのです。

❇︎危機感
私たちに危機感を抱かせます。「このままでは大変なことになるかもしれない」という危機感が、私たちを現状から抜け出すために行動させます。

✳︎目標達成意欲
「不安を解消したい」
という気持ちが、私たちを目標達成へと向かわせます。

❇︎成長意欲
不安の感情は成長意欲を抱かせます。
「乗り越えたい」「もっと力をつけたい」という気持ちが、私たちを成長へと導きます。


🌿不安を力に変える方法🌿
不安を力に変えるためには、以下の3つのステップ


1 .不安の正体を理解する
まずは、自分が何に を感じているのか、 不安の原因を具体的に把握しましょう。
理解することで、 対処するための具体的な方法が見えてきます。

2.不安を受け入れる
不安の感情を否定したり、無理に打ち消そうとしたりするのではなく、
「不安を抱えている自分も大丈夫」と受け入れることが大切です。
受け入れることで、 感情に振り回されずに、冷静に行動することができます。

3.行動する
解消するためには、行動することも大切です。
不安の感情ばかり気を取られず、
できることから少しずつでも行動に移してみましょう。
行動することで、  小さくなっていきます。

🌿不安は成長のチャンスにもなる
不安や恐れの感情は苦しい感情であると同時に、成長のチャンスを与えてくれる存在でもあり、可能性をひらいていく
ことにもなります。


私も子供達と一緒に少しづつでも成長したいと思いました😊

読んでいただきありがとうございました。

良い時間をお過ごしください🍀





いいなと思ったら応援しよう!