![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94935882/rectangle_large_type_2_13d5b70f7a924829a6eab6c85de03d01.png?width=1200)
魅力的なピアノ演奏の秘訣①
みなさま こんばんは!
大人のピアノ教室
心技体を整え高めて可能性を開く✨
ピアノ奏者のための美奏メソッド
矢崎幸子です
魅力的なピアノ演奏の秘訣は
〈楽器ピアノの魅力を表現できていること〉
その楽器ならではの音色を生み出し
楽器の素晴らしさを伝えられる奏者は
優れた芸術家だと感じます。
(鍵盤、管弦打楽器、みんな)
ピアノならではの
ピアノ特有の魅力を表現するには
内声の密度を濃く演奏するのが
ポイントです。
濃いというのは
『強く・大きく弾く』ことではありませんよ。
美味しいあんこが詰まった
おまんじゅうをイメージしてみてください😊
美味しいおまんじゅう
外の皮の厚さも食感も
あんこの甘さも量も
絶妙なバランスだから美味しいのですよね。
外声のソプラノとバスラインの
意識だけでは薄いですし
弾くときも聴くときもソプラノに
フォーカスしがちのように感じます。
(高音は耳に届きやすいので)
内声を大切につくり
全体のバランスを聴いて
外声と融合させましょう。
そういう調和のとれた演奏は
立体感も奥行きも響きも
すべてが豊かです。
内声部の作り方には
センスが問われるのですね。
すべての声部を
歌のように弾けるよう練習すること。
それには実際に
歌ってみるのもオススメですよ😊
左右で縫うように演奏するところも多いですから上手に受け渡しができるように
丁寧に練習しましょう。
どのような響きバランスにするか
どの声部を際立たせるか
といったことも追究しがいがあり
センスの見せどころです💡
オーケストラの楽器をイメージしたり
コラールをイメージしたり
作曲家と対話しながら
イマジネーションを広げてみてくださいね。
作曲家ありき
音楽ありき
自分勝手な解釈にならずに
楽譜から読み解きましょう。
仲良しな関係
各声部が呼応したり
一緒に歌い上げたり
おしゃべりしあったり
仲良しな関係が音楽です。
場面それぞれでスポットが当たる楽器や
パートが変わるだけのことなのです。
高音パートばかり目立たせないで
全体の調和が最高に美しいバランスを
見つけましょう✨
美味しいおまんじゅう。
皮とあんこのバランスが絶妙のおまんじゅう。
それぞれの声部は美しく
多声部のバランスを整えて一人で奏でる
調和の楽器ピアノ。
その魅力を存分に伝える演奏は
芸術であり魅力的です。
知り合いに言われたびっくり言葉
明日続き②を書きますね。
読んでくださりありがとうございます
また投稿しますね♡
💫最高の表現力を手に入れる
ファーストステップ
『ムダな力の抜き方』5つのポイント
美奏メソッド体験会90分間5,500円
💫心技体を整え高める
スキルアップ実践型プログラム
指導者・中上級者向け《美奏メソッド》
始まっています
💫LINEでご質問もお受けてしています
体験会申し込みもこちらから↓
💫アンサンブル奏者養成プログラム
始まっています
https://instagram.com/pf_sachi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
💫ホームページ