
10000円のサポートの話をしよう
電卓で100と打つときに、誤って「00」キーを2回押してしまうことがある。
100と10000の間には、とんでもない差がある。電卓では「C」を押してクリアすれば良いが、noteのサポートではそうはいかない。
メールボックスの未開封フォルダに届いた、1通のメール。
note
サポートのおしらせ
〇〇さんがサポートしました。10000円お礼メッセージを送る——
「あ、これはやっちゃったやつだな」と、急いでTwitterを検索。DMを送る。
「記事のサポートありがとうございます!…と、、サポートの金額、0をひとつかふたつ間違って押してしまっていませんか…?」
「こんばんは。連絡ありがとうございます!金額に間違いはありませんよ」
どひゃああぁぁあああああ!!
なんと、10000円のサポートをいただいてしまった!!
そしてこの話には続きがある。
「こんなこと初めてで、驚きで手が震えています…!!」
「この記事のおかげで光が見えました。そのお礼に、noteを書いていてこれまでで1番嬉しかったことを、ともきちさんにさせて頂いたまでです」
どっひゃああぁぁあああああ!!
ま、待って、心がたいへんだよ!!
そんなステキな方がいたことにも驚きですが、それを受けて、嬉しかったからと他の人にも同じことを出来ますか!?
なんた器の大きい人なんだ…。ぼくはまだまだ、10000円もサポートをいただけるほどの立派な文章は書けていないのに。。
そう思うぼくを見透かしたかのように、その方は言います。
「金額ではなく、嬉しかった出来事のシェアという受け入れ方をして頂けると、とても嬉しいです」
ううう(;▽;)
ほんとうにありがとうございます!
大切に、ぼくなりのやり方で、嬉しかった出来事のシェアの輪を広げていきたいと思います🥲
先日、初めて有料記事を書いた。
サポートとはまた別に、「有料記事が購入される喜び」というものもあると知った。
でも、サポートには敵わないな、と心底思った。
この記事の冒頭、「100と10000の間には、とんでもない差がある」と書いた。これは間違いだったかもしれない。
10000円の有料記事を買ってもらえる人よりも、10000円のサポートをもらえる人になろう。
100円の有料記事を買ってもらえる人よりも、
100円のサポートをもらえる人になろう。
そんなnoteを書いていきたいと、改めて思った出来事だった。
いいなと思ったら応援しよう!
