![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169616515/rectangle_large_type_2_8bc315e618908c3c6ebb02c383bf32d6.png?width=1200)
Teardownの個人的おすすめMod Part3
前回のPart2を出してから、約9ヶ月間熟成していた記事です。
完全に忘れていました()
最初から書き直したのでちゃんと最新の情報になってますのでご安心を。
✂┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈キリトリ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈✂
今回はTeardownのおすすめMod紹介Part3です。
前回、前前回と同様にSteamワークショップのMod限定ですのでご了承ください。
注意
ここで紹介されているModの内容及び要素は、Modやゲームのアップデートにより変更されている可能性があります。
おすすめMod 1. ゲームプレイ・ツール
ゲーム内でプレイヤーが使用できるツールやゲームに影響を与える行動を起こせるModを紹介します。
ツール Meteor Storm
Teardownでアルマゲドンを味わおう。
名前の通り、隕石を追加する。
ツールを持った状態でクリックするとその場所に向かって隕石が落ちてくる。隕石はその場所に向かう途中にある物や建物をすべて破壊し、貫通して落ちる。
また、一時停止メニューの下のバーにある「Meteor Storm」ボタンを押せば、自分の周りに自動で隕石が降ってくるようになる。降ってくる量も選択可能。
ツール Flare Gun + Throwable Flare
遭難した?助けを呼ぼう!
信号弾を発射できるフレアガンと、投げられる発煙筒を追加する。
アイテム欄の位置なども自分で設定でき、色もRGB単位で変更できる。
光源としても、何かのマーキングとしても、何かを燃やすのにも使える。
ツール Powerwasher Mk 2
LTSからLPSに転職し、高圧洗浄機で建物を掃除しよう。
汚れを落とすことができる高圧洗浄機を追加する。
コケや黒ずみなどにクリックして高圧洗浄機を使えば、汚れを落としてぴかぴかの新品のようにできる。Rキーでノズルを回転させられる。
汚れがしつこくて取れないなら、Eキーでノズルを変更しよう。
汚れの場所が高すぎて届かないなら、Qキー長押しで社用バンを呼んで、積んである梯子や足場を利用しよう。
ただし、スプレー、タイヤ痕、爆発による火薬汚れは洗浄できない。
ツール Remove Vanilla Tools
バニラで使用できるロケットブースターやリーフブロワーなどのツールの見た目を置き換えるModはたくさんありますが、削除するModはいままでありませんでした。
このModは、選択したバニラのツール・武器をインベントリから削除するMod。ゲームをプレイする上でいらないバニラツールを削除できるため、インベントリ内をクルクル回さなくて済む。
また、設定メニューは日本語化済み。
ゲーム変化 Automatically hide player for unsupported vehicles
最新アップデートによる三人称視点の追加に伴い、プレイヤーモデルが追加されました。ですが、Modにより追加された乗り物の多くはプレイヤーモデルに対応しておらず、乗り物の屋根から頭が飛び出したりしてしまいます。
このModは、プレイヤーモデルの表示に対応していない乗り物に乗ると、プレイヤーモデルが非表示になるMod。
プレイヤーモデルの表示に対応している乗り物は表示されるため、屋根から頭が飛び出すのが気になる場合に便利。
ゲーム変化 Detachable Wheels
どれだけ車体が壊れようが、シャーシだけになろうが、タイヤが取れることが決してないTeardownの車。
このModは、車のタイヤ・タイヤ付近で物が破損したり、タイヤの付いている接続部分を攻撃するとタイヤが取れるようになるMod。
どんな車両でも機能するため、前回紹介した戦車などに使われるフレームワーク「TABS」の車両でも機能する。
ゲーム変化 TURBO BOOST For Vehicles
解体業界においては、どんなことでも「速い」ことは良い事です。
このModは、車の運転中にShiftキーを押すと、ターボを使用して車の速度にブーストをかけられるMod。
設定メニューからターボの実行を長押し、切り替え、常時で使うかどうかや
最高速度の乗数、加速の乗数を変えられる。シンプルだが便利なMod。
乗り物ならなんでも使えるため、上Modと同じく「TABS」の車両でも機能する。
ゲーム変化 Softer Flashlight
バニラの懐中電灯はまぶしすぎて、近くの物を照らすと明るすぎて白光りしてしまいます。
このModは懐中電灯の明るさを調整できるMod。
これにより、夜のマップでも細かいところをよく見たりできます。
おすすめMod 2.マップ
おすすめのマップです。
コンテンツ(ストーリーや特有のギミックがあるもの)も含まれます。
マップ Open World Teardown
Teardownのバニラマップ「Lee Chemicals」「West Point Marina」「Frustrum」「Cullington」の川や橋を連結し、1つのマップにしたもの。
マップの川やトンネル、橋を上手く連結させ、オープンワールドマップになっている。
これで、わざわざマップを変えなくてもたくさんの建物を解体できるぞ。
マップ Oak Street
近所を訪問しよう。
空調システム、配管システム、電気システム、火災報知器とドアベルのすべてが機能する11軒の家とガソリンスタンドがある街を探索しよう。
水道を破壊すると水が漏れたり、ブレーカーを落とすと電化製品が動かなくなるようなリアルな街を、挨拶がてらに解体しよう。
マップ Tropical Ocean
名前の通り、トロピカルな海で夏を満喫しよう。(今1月だけど)
船の整備所やオフィスから船を出し、思いっきり破壊を楽しもう。
マップ US Southern Countryside [Endless]
アメリカ南部の田園地帯。
どんなに進んでも同じ景色が続くエンドレスマップで、思いっきりドライブを楽しもう。
マップ Lleion Outpost
Enclaveというゲームの再現マップ。
長き戦いが終わった砦を探索し、戦いがどんなものだったかを感じよう。
探索し終わったなら、いつもの"仕事"をしよう。
マップ Vida Hospital [Beta]
原因不明の避難により、放置されてしまった病院。誰もいない病院を探索しよう。
8階までフロアがあり、すべての部屋に家具や設備が置かれている。
エレベーターや電力システムなどがあり、破壊しがいがある大きな病院。
おすすめMod 3. スポーン可能コンテンツ
ゲーム内でポーズをかけ、下にあるボタンのスポーンメニューからスポーンさせることができるコンテンツ・車両を紹介します。
コンテンツ [Props]
普段使うツールを客観的に見てみよう。
普段使っている銃や懐中電灯などを、実際に動作する小道具としてスポーンさせることができる。
プリンターから紙を出したり、梯子を拡張させたり、金庫に札束を入れてロックしたり、Quilez製高出力レーザーを放てるポータブルレーザーで物を切り裂いたりしよう。
コンテンツ Realistic Water Tower
大きな火災を一瞬で消す方法、わかるかい?
貯水タンクを落とせばいい。
破損すると中から水があふれ出す、リアルな貯水タンクをスポーンさせることができる。
支えている柱もパーツ分けされているので、多少は耐えるものの衝撃で倒れるようになっている。
コンテンツ Dynamic Ragdoll Mod 2
Teardownの世界に自分以外の人間を追加しよう。
バリエーション豊かな人間をスポーンさせることができる。
ダメージを受けると出血し、ダメージによって反応が変わる。ダメージが大きいほど即死、小さければ失血死など。
専用のスポナーがあり、Nキーを押してスポナーメニューを開き、アローキーで服や帽子などのバリエーションを変えられる。
最近のアップデートで「TABS」の武器との互換性が追加された。
コンテンツ Destroyed Civil Vehicles Pack
物と言うのは、時間とともに老朽化するものです。
破壊された(というより朽ちた)、運転不可能な車をスポーンさせることができる。
ジャンクヤードや戦場などに置けば、雰囲気が出るだろう。
車両/コンテンツ SkateBoard mod
Teardownの世界でスケボートリックをキメよう。
プレイヤーモデル追加を上手く使い、ジャンプやしゃがみなどを駆使してトリックを決められるスケートボードをスポーンさせることができる。
本来のTeardownと合わせれば、爆破と同時にジャンプしたりなどカッコいい映像が見れるぞ。
ただし、ミスると痛い…!
車両パック (EVF) International Emergency Vehicles
世界の緊急車両をもっと知ろう。
オーストリア、フランス、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、アメリカ、オランダ、イギリス、ロシア、チェコ共和国、イタリア、エストニア、メキシコ、オーストラリア、チリのパトカー(一部は消防/救急車あり)をスポーンさせることができる。
計画されている国としてウクライナ、ブラジル、フィンランド、デンマーク、中国、ルーマニアが計画されている。
機能も充実しており、Fキーでパトライト切り替え、1キーでプライマリサイレン、2キーでセカンダリサイレン、3キーでサードサイレン(ある場合)、
4キーでインフォメーションライト、Rキーでリア/方向指示ライト、Gキーでワークライトを点灯させることができる。
車両パック Emergency cars Built on The Grand Tear Auto Mod
緊急車両をもっと見たい?
「Grand Tear Auto」Modに基づいて、ロサンゼルス市警LAPDやジョージア州警察GSPの緊急車両などをスポーンさせることができる。
機能も充実しており、Fキーでパトライト切り替え、1キーでプライマリサイレン、2キーでセカンダリサイレン、3キーでサードサイレン、Gキーでクラクションを鳴らせる。
サイレン音も車両の所属する地域によってい違い、車内には実際の警察無線の音やコンピューターがある。消防、救急も少ないが存在する。
車両パック [Capy]Humvee modifications
アメリカ軍の車といえば、そう。ハンヴィー。
TABSを使用する、様々なバリエーションを持つハンヴィーをスポーンさせることができる。
銃座が付いている物から、対空装置付きや砲塔付き、救急車型などのバリエーションがある。
動作には「[TABS] Vehicle Framework」が必要。
ストレスがたまった時にTeardownは楽しくプレイできますね。
前回、前々回も見ていただけると嬉しいです。
ではまた、次のブログで。