
マレーシアでの暮らし〜自分自身の変化③〜
実際、わたしも日本人の例に洩れず、中華系の人に対して、少なからず苦手意識がありました。今日はその辺りの意識の変化について書いてみたいと思います。
前回は、マレーシアに来てから感じている「自分自身の変化」・やりたくない仕事を自分にさせることをやめた、について書いておりますので、よろしければこちらもどうぞ。
なぜ中華系の人に嫌悪感を感じていたのか
個人的にはこういう点に嫌悪感を感じていました。
・いつも「お金!お金!」と叫んでいる
・食べ方が汚い
・ガサツ
完全に偏っているかもですが、正直にこのあたりが苦手でした。
というのも、
日本では中華系の人に対してあまりいい評判を聞かない
↓
中国は悪い、みたいなイメージの情報が流されている
↓
おかしなイメージが定着
↓
過去、すごくジェントルマンなのにいきなり、日本人は絶対しないような品がない、と思わせる振る舞いをする人に出会ってショックを受けた
どう変わったのか
ま、今思うと不思議だな〜と思うのですが、こちらに来て中華系の人たちが
・お金のことが大好き
・ブランド品大好き
・新年にはお金がたくさん入ってきますように!と大声で言い合う
のを見て、大好きになりました♡
なぜ変われたのか?
おそらく、中華系の人たちに触れる時間が増えた、その中で好ましく感じる人たちと関われる時間が増えたから、だと思います。
職場にも、中華系マレーシア人もいれば、街や観光地で出会う中華系の人たちもいます。
その中で、一つ幸せなエピソードがあります。
マラッカに行った時のこと。
お寺の近くで、お土産物を売っている出店が出ていました。
その店員さんは中華系の方で、中華系のお守りやら、孫の手やらいろいろなもの売っていたのですが、その中に「瓢箪」がありました。
なんだかとっても縁起がよさそうで、買おうかな〜なんて思ってみていました。
お店のお兄さんがどんな瓢箪の形がいいか教えてくれました。
「瓢箪は下の部分が丸々していて、口が小さい方がいいよ。」
「Money come won’t go」(お金が入ってくるけど、出て行かない)と、ガハハと笑いながら教えてくれました。

そういう、お金に対してすごくハッピーに捉えている様子を見て、中華系の人たちはこういうメンタルなんだな〜好きだな〜と心底感じました。
まとめ
今日はわたしの中に起こった、中華系の人たちへの苦手意識が崩れ去った、ことについて書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
きっとこういう経験たちのおかげで、マレーシアに来れたおかげで、わたしは不要な思い込みを外せた、そしてお金は大好きでもいいじゃん!と思える自分に変わることができました。
謝謝。
いいなと思ったら応援しよう!
