見出し画像

「文章の個性とは?」芥川賞の選評を読んで考えたこと【文藝春秋2024年9月特別号】

第171回芥川賞の選評が公開されていました。
それとともに受賞した『サンショウウオの四十九日』と『バリ山行』を読めます。

毎回、「この視点はなかった」と勉強になります。
今回特に興味深いと思ったのは、
川上弘美さんの選評です。

ナンバ歩きの話から始まってます。
「一体何の関係があるのか」と思いながら、
読み進めたらこんなことが書かれていました。

『サンショウウオの四十九日』を書いている著者が
『バリ山行』のような小説は書けない。
それは逆も然り。

文章に個性があることに言及しています。

少なくとも芥川賞の候補作になる時点で
一定の水準を満たしていると思います。

第167回から読んでいるので、今回で5回目です。
「文章の体を成してない」と思うような作品は
出会ったことがありません。

選評を読んでみると、技術面で突っ込まれている作品はそう多くありません。
それよりも、話の展開や表現について
触れている選評が多いです。
「ダラダラ長すぎて後半失速した」など。

一定以上の水準の文章力に加えて、
目線(一人称、三人称など)、
表現方法、物語の展開などの要素の組み合わせで
評価が変わると思いました。

文章の個性が出るのはこの部分でしょうか。
興味深く感じました。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


いいなと思ったら応援しよう!