![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83956594/rectangle_large_type_2_1d26f6d21c004705a94a5071ba85655a.png?width=1200)
2022.7.30西日本新聞に掲載されました。
「読み手が新聞に意見を投稿できるんだなぁ」
毎日、投書のコーナーを見て気づきました。
内容のほとんどは、政治、経済、社会について。
投稿者の年齢を見ると
ほとんどが60歳以上のシニア層。
時々、※NIEの影響か中高生の投書があるくらい。
私と同世代(30代)の投書は少数と気づきました。
※NIE…Newspaper In Education(教育に新聞を)の略。
学校などで新聞を教材として活用する活動です。
Twitter内でよく
「子育てや教育関係の予算が少ない」
「努力して収入を上げた末路は、子育て支援が一気になくなる。梯子を外される」
こんな不満で溢れてます。
4月から新聞の購読してるけど、
この話題を取り上げている人が
いないことに気づきました。
「誰も出さないなら、私がやるしかない」
ダメ元で投書しました。
その結果…。
何と採用されました。
メールで投書してから1時間もしないうちに
新聞社より電話。
投書したのは、7/21。
掲載されたのは7/30でした。
紙面の画像だと新聞社の著作権が発生するため
許可が必要になります。
しかし、文字のみなら著作権は新聞社ではなく、
私にあります。
文章を打ち直して掲載します。
子育て支援に なぜ所得制限
先日の参院選で「児童手当の所得制限撤廃」を公約に掲げた政党がありました。早い実現を望みます。
私は2人の子どもの母親で私自身は児童手当を受け取れています。でも国の制度を見ていると「いかにお金を出さずに済むか」と考えているように思えます。「子どもをほしいのは自然な感情だから、国が何もしなくてもよいのでは」との本音が透けて見えます。
私は長男が自閉症スペクトラムと診断され、特別児童扶養手当もいただいています。しかし手当に所得制限があり、自治体独自の支援を受けられない人もいます。自治体の支援は特別児童扶養手当を受給していることが条件で、他の支援は対象から外れるのです。
車いすは全額自己負担で100万円超。知人の子どもさんには障害がありますが、所得制限のため必要なケアの支援を受けられません。お金があるからといって、子育てが楽になるわけではないのに理不尽です。子育て支援に所得制限を設けないでほしいと思います。
この文章ではわかりませんが、
「地域からの提言」として掲載。
読者投稿欄の中で比較的目立つところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659511869381-PtRNCqgwC3.jpg?width=1200)
投書の際、氏名(ニックネーム、匿名不可)、
住所、電話番号、年齢が必須。
普段SNSで匿名で発信している人には
心理的なハードルが高いかもしれません。
400字前後と指定があったので、
要点の整理が必要です。
投書を出す前に、
普段から記事を読む必要があります。
過去に掲載されていた記事に対して、問題意識を持った方が採用確率が上がるからです。
この頃、参議院選挙の記事を読んでいたので、
冒頭に触れました。
他の方の投書の内容も記事や社会問題に触れています。
参議院選挙が直前にあったので、
公約に挙げていた政党に触れて書いたら、
「あの政党ですよね?」と聞かれました。
「投票しましたが、落選して残念です」と
担当者と会話しました。
国会議員で、自分の選出地域の地方紙を読んでいると聞いたことがあります。
(僕らが毎日やっている最強の読み方より)
どこまで本当なのかわかりませんが、
目に止まることを願います。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。