![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112318190/rectangle_large_type_2_bbefed92e60df32569c80c259450079b.jpeg?width=1200)
夏麺 wtith LOVEPAKU(ラブパク)!2023年の夏はこれで決まり!
こんにちは、LOVEPAKU(ラブパク)中の人 S子です。
彼岸は過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそう…
この酷暑を乗り切るのにぴったりな、ラブパクで楽しむ夏麺レシピを集めてみました。
食欲を刺激するエスニックな香りで、落ち気味な食欲も回復するかも!?
ぜひチャレンジしてみてください!
定番の素麺、LOVEPAKU(ラブパク)で簡単味変!
昼ご飯はひとり豚しゃぶ素麺。
氷を入れた冷たいめんつゆに、
豚しゃぶ、キュウリ、レモン、
カイワレ、すりごま、ごま油、
ラブパクのおいしいつけ汁に、
素麺は揖保乃糸で3把を茹で
冷水でよーくしめてバットに😋
.
素麺のつゆって薄くなりがち
だけど、少しずつラブパクを
溶いていくとちょうど良いよ👍
夏麺の定番といえば、やっぱり素麺ですね。
食べ方がマンネリしやすい素麺ですが、ラブパクを加えると一気に目先が変わり新鮮な味わいを楽しめます。
ラブパクはエスニック味の調味料ですが、不思議と日本の出汁と相性抜群!
中でもめんつゆは味なじみがよく、ラブパク初心者の方でも挑戦しやすい活用法だと思います。
めんつゆにラブパクを溶いて、麺や具材とよく絡ませて爽やかな風味をお楽しみください!
LOVEPAKU(ラブパク)× 豆乳、コク旨簡単つけ汁の完成!
白石温麺(しろいしうーめん)に蒸し茄子と牛しゃぶを添えたつけ麺。
すり鉢でゴリゴリとすり潰したたっぷりの胡桃に麺つゆ、豆乳を加えてラブパクを溶かしただけと、簡単エスニックなつけダレを絡めていただきます。
蒸し暑くてだらけそうな日でも、エスニックな味って途端に食欲が増す不思議🤤
短めの麺で食べやすい白石温麺を、ラブパク豆乳つけ麺で。
こちらのつけダレ、S子がハマって何度も作っているレシピです^ ^
豆乳に麺つゆとラブパクを加えるだけの簡単なつけダレなんですが、これがまたどんな麺にも合うんです〜
ゴマダレのようなしっかりとしたコクがありながら、ラブパクのハーブやスパイスの爽やかさも同時に楽しむことができます。
ちなみにS子のおすすめの分量は、豆乳100ml、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1
、ラブパク大さじ1、すりごまたっぷり、です。
ぜひお試しください!
LOVEPAKU(ラブパク)そぼろの混ぜそば風
・鶏胸ひき肉
・豚赤身ひき肉
・ニラ
・干しエビ
・ラブパク
・塩胡椒少々調整必要なら
・ZENB細麺 40g
・フリルレタス
・ブロッコリー
・ミニトマト
・ゆでたまご
作っておくと何かと使えるそぼろで、まぜそば風。
汁なしの夏麺もいいですね〜
そぼろの味付けには味噌や各種の醬をよく使いますが、ラブパクには生姜やニンニクも入っているので他の調味料を足す必要がなく、とにかく簡単に美味しいそぼろが作れます。
こちらのree_mogmogさんのそぼろには、さらにニラや干しエビも入っているので、より風味豊かな味わいを楽しめますね^ ^
見た目も爽やか〜♪ LOVEPAKU(ラブパク)で夏アレンジなラーメン!
#晩ごはん は
#ざるラーメン
今日も暑すぎた。
#つけ麺 (ざるラーメン)
・じゃがベーコン
・餃子
・プラム
味変で #ラブパク を。
餃子にも合う。
オールシーズン大人気のラーメンですが、夏はやっぱり冷やしで食べるのが美味しいですよね〜
トッピングに野菜やゆで卵を添えれば、栄養バランスもバッチリ!
ざるラーメンについてくるラーメンつゆで楽しんだあとは、ラブパクで味変するのがおすすめです。
ラブパクは不思議と和風のつゆとの馴染みがよく、一気に味の雰囲気が変わるけど、変な奇抜さはない、そんな面白い味変調味料なんです。
トッピングのゆで卵や餃子の味変にもおすすめなので、ぜひ夏の食卓にラブパクをお供させてください^ ^
エビ出汁とLOVEPAKU(ラブパク)で旨みたっぷりエスニックつけそば
茅乃舎の海老だしとラブパクの組合せが好きで、つけ麺汁にしてみたよ。
茅乃舎の海老だし(1pac→100〜120ml)
ラブパク 大1/2
塩(好きな塩分濃度に)
炒りごま
三つ葉1束
ZENB 細麺 40g(乾麺で)
蒸しささみ 2本(105g)
ブラックタイガー 80g
高リコピントマト 1個
適宜ラブパクをチョイチョイして味の強弱を楽しみながら食べたよー。
茅乃舎さんの海老だしにラブパクを合わせたつけ麺。
海老の旨みがつまった、夏にぴったりのつけ麺ですね。
ラブパクはとてもシンプルな原材料で作られている調味料なので、ベースがどんな出汁でも合わせやすい万能調味料!
魚介だしと合わせると、ラブパクのハーブやスパイスの風味で元々の旨みを底上げし、奥行きのある味わいを生み出します。
後を引く美味しさで、夏バテ気味でもつるつる食べられちゃうこと間違いなし!
食べ過ぎ注意な時も、黄えんどう豆100%のZENBヌードルだったらヘルシーで安心ですね^ ^
ラブパクで楽しむ夏麺レシピを集めてみましたが、いかがでしたか?
手早く作れるし食べやすいので、夏になると作る頻度が多くなる麺料理ですが、レパートリーが偏りマンネリしてしまうことも。
そんな時はぜひラブパクをひとさじ加えて、味わいをリフレッシュしてみてください!
しっかり食べて、この暑さをあと一踏ん張りして乗り越えましょう!
それではまた〜
▼昨年の夏麺レシピはこちら▼
いいなと思ったら応援しよう!
![lovepakusauce / ラブパクソース / #ギョウザニアウジャン (餃子に合う醤)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65319577/profile_fd8d60aebed9171072550bfa8d84d962.png?width=600&crop=1:1,smart)