見出し画像

育児は保育園にお任せ【修正。追記。加筆版】

保育園って保護者の方にとってどんな場所なんだろう。
文が長くなってしまったので目次みて気になる所だけでも読んでみてもらえると嬉しいです。

※保育士支援(追記しました。)


ひとまず、結論 

子育てってちゃんとした学校とかあるわけではなくて、結構手探りだからしんどいのかもしれない。育児を任せられるところはとことん保育園などに任せたりそういうのを活用していくべき。

そして、『保育士が子育てについて発信して支援していく世の中になるべき』だと思う。

子どもってきっと自分の周りの環境に育てられていくはずだから。だから、【園×子ども×家庭】で連携して子どもの可能性を狭めないようにしていきたい。

同時に、家庭側もほんのちょっとでも育児の知識を増やして子どもと関わって欲しい。なんというか、、もし子育てで今まであまり深くは悩んでないかも、、、とか、、園の先生から子どものことでよく声をかけられる、などあったりしたら、『大切な我が子の未来への投資だと思って。子育てのことを少しだけ自分から学んだり考えたりしてほしい』とも思います。(偉そうにごめんなさい。)

前回のnoteはちょっと勢いでかいてしまった


ので、もうちょっとしっかりまとめて書き直してみます。熟考して(何日も悩みながら)書き上げたので、少しでも目にとまったなら読んでいただけると嬉しいです。批判・共感など何でも意見をもらえたらもっと嬉しいです。宜しくお願いします。
また前回noteの保護者からのコメントは行事での話です。

新人時代の私は一方通行だった

(今だって新人とたいして変わってはないけど、、、少しは成長してるかな。)保護者目線は乏しくて、そして、結構、教育への情熱があって子ども子ども子ども!って感じでした。お家での子どもの様子とかには目もくれず、保護者とのやりとりも一方通行だったんだと思う。

あとは、保育士として、保育園でできることに精一杯で、だから、保育園内のみでの子どもの成長にしか目を向けられて無かった

保育園と家庭の相互が大事だよねって変わってきた

最近は少し変化し、ものすごく当たり前すぎることだけど、”子どもって、家庭と園との両方で育ってる(子どもを取り囲んでいる環境全てが子どもの育ちに関わっている)”んだよなって思うようになってきたんですよね。

そして、保育で子どもを育てることの限界を感じ始めています。

気になる子たちが増えている。。。どうしたらいいの。

なんというか、※支援が必要な子たちがいるんですが、保育だけじゃどうしてもうまくいかないなって。

こんな子が気になる

※私が感じている、支援が必要な子(あくまでも私個人が勝手にまとめてみています。)

①部分的、あるいは全体的に、発達が月齢に対して明らかにゆっくりだったり、体力がない。筋力がない。発語が少ない。手指をあまり動かさない。

②うたれ弱い。やってみたい!という意欲や積極性があまりない(好きな事や得意なことを除いて)。1日を通して機嫌のムラが激しかったり不安定。初めての場所や人に対し避ける、あるいは、攻撃的になる。

じゃあ支援が必要な子が増えるとどうなる??

私たち保育士は国の基準に則って、
(※施設の形態・自治体などで異なる場合はあります)
[0歳児]    子3人:保育士1人以上 
[1・2歳児] 子6人:保育士1人以上
[3歳児]    子20人:保育士1人以上 
[4・5歳児] 子30人:保育士1人以上

みたいに職員の最低配置人数が決まっています。でもこの基準って、おそらく、発達表とかで「〇歳○ヶ月で~~ができる」とかそういうのをある程度表どおりに発達している場合の基準値なのかな?と思っています※
だとしたら、支援が必要な子がいるクラスはどうしたらいいの?ってなってしまうんです。結構つきっきりで関わる必要がある子が支援が必要な子なんですよね。でもクラスにはその子だけがいるわけじゃないなんなら支援が必要な子が複数いたりして。じゃあ園独自で保育士の人数緩和しましょうかって保育士多くしたら、それは、保育士の給与が減るってことですよね。子どもにとってはいいかもしれないけれど。

保育園でできることってしれてるんですよね。所詮、親ではないので、子どもの健康管理はやってあげられないし。(もちろん知識として指導したり、園内で伝えられる部分は伝えられますが。)多分健康管理しただけで子どもが変わってくる家庭もあると思います。

そして、保育園内での子どもの姿しか見てあげられない。どんなにみたくたって、卒園してからのその先を育ててあげることはできないし。

つきっきりでみてあげたい気持ちも山々です。個人的には、なんなら新人時代は気になる子につきっきりな勢いで保育していました。(他の子をないがしろにしていたかもしれないし、今一人につきっきりなんてそんなことできないしやりたくないけど。保育士として最悪で未熟ですよね。親じゃないんだから。)

※保育士の配置基準をどう決めたのか?少し書いてある記事をみつけました。記事の内容も興味深かったので貼ります。(話少し脱線してごめんなさい。)

1948年に児童福祉法ができたときの最低基準のままなんですね。保育士の配置基準もそうです。当時の厚生労働省の保育課長が「とにかくこれは保育所の基準としては最低の最低だから、日本が戦災から復興してもっと豊かな国になっていったらこれは上げなきゃいけません」といって決めた基準

http://www.ohtabooks.com/at-plus/entry/12446/index_2.html

改めて、保育園って保護者の方にとってどんな場所でしょうか。

育児委託先?


【仕事を終えて帰ってきたら子どもの世話。休む暇なんてあまりない。保育園に任せられることは全て保育園でやってもらおう。保育園の意義ってそういう所だし。遊び・トイレトレーニング・栄養バランスの取れた給食などなど集団生活な保育園だからこそ上手くできやすいこともあったりする。】


【これまで子どもと関わってこなかったし、近くに親戚や知り合いもいないし、とりあえず子どもと一緒に生活してるけど、何をしたらいいか分からない。。。保育園に預けはじめていろいろできるようになった!良かった!保育園だと上手くできてる!私は分からないしできない。お任せした方がいいみたい?】

育児を放棄してしまっていると感じる家庭タイプ(あくまでも個人的にです)とお願い。


①保護者の精神、あるいは、家庭環境が不安定。核家族、一人親、離婚危機、自分が生活するのでいっぱいいっぱいだから子どもと関われていないかもしれない。
 →とにかく頼れるもの、保育園、公共施設、私営施設などを頼ったり、児
童相談所に相談するなど、何か手を打って保護者が辛いところから脱却してほしいです。まずは保護者が自分を大事にしてほしいです。

②仕事、家事、子育てを分けて考えている。子どもと関われる時間は子どもと過ごし可愛がり楽しむ。可能なものは委託してしまう。
または
③子どもは自然と育つ、自然と歩けるようになるし、自然と上手に排泄とか食事ができるようになるし、自然としゃべれるようになるし、、って自然に任せている
 →育児について少しだけ興味をもって取り組んで欲しいです。
  育児のおすすめ本note貼らせて頂きます。
  

保育士支援(追記しました。)

はじめの要約で、もっと保育士が支援していく世の中にしたいと書いてるのにそのことに触れてなかったので追記。。。!
園では支援が必要な子の家庭の話を保育者間で結構よく話しています。
正直愚痴っぽいときもあったりして。それは良くないなって反省もしたりします。でも本当に困っていてそのことを話してるうちに、愚痴っぽくなることもあるけれど、別の視点を気づかせてもらったりもします。

保育園は、そういう家庭を育てる役割も担っているんだと思ってます。子どもをみていらる職員が親とも親密になりやすいのって、保育園時代だけなんじゃない?小学校とかあがるとそこまで関わらないですよね?多分。今のうちに親が少しでも子どもにとって良い方向に向けば社会も変わるかなって思ったりも。

だから、子どもがどうやって育っていくものなのか、今の育ちがこんな感じで、月齢を重ねるとどう成長していくか、伝えたり

何か子どもの為にしたことは、保護者にも理由も含めて共有して、子どもの育ちを知る機会を増やしていきたい。

そして、親が不安定ならまず親に寄り添ってあげなきゃいけないとも思う。

また、ルール違反が多い保護者には指導することも必要じゃない?(時代もあるだろうけど、保護者かお客様みたいな感じになってる気もする。)


おわりに【家庭環境×子ども×保育】

子どもって本当に周囲の環境に育てられて成長していくので、家庭と保育が協力すれば本当に何倍にも子どもにいいことが巡り巡るんじゃないかなと思ったりします。

このnoteを読んで不快に思われた方が居たらごめんなさい。もしコメント頂けるのならしっかり受け止めたいと思っています。

このnoteを読んで、子育てや保育園になにか興味を持ったり知っていただけたら嬉しいなと思い書きました。また最近の社会問題なのかもなとも感じていたので、これまで沢山個人的に頭の中でぐるぐる考えてきたことではあったんですが、初めて言葉にして発信してみています。

読んでいただきありがとうございます。
読み直す度にこのnoteが高圧的な態度に感じられてきたり、未熟な感じで恥ずかしくなったりして、何度か書き直したり追記しています。。、消そうか迷ったりもしていますが、言葉にして発したことで自分にもさらに新たな気付きや発見があった気がしていて、ひとまずちゃんと考えて書いたので今のところは消さないでいようと思っています。本当に読んで頂きありがとうございます。

以下もおすすめです。
私が考える、多岐に渡る保育力(子どもを伸ばす視点・保育で意識している事)を挙げています。目次の下の方です。もし興味が湧いたらその部分だけでも読んでみてもらえると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!