対三間飛車 力戦形

自分が先手、戦型は対三間飛車の力戦形。

図①、40手目△44歩まで

序盤は福間先生リスペクト。ただ、早めに3筋の歩交換を狙ってきた手に対しての対処がよくわからず、かなりの力戦形になってしまった。
実際図①の局面は、玉の囲い方や、仕掛け方が全く分からず、かなり悩みながら指していた。

本譜はとりあえず、といった感じで▲38金としたが、ここは▲55銀から動いていくチャンスだった。
▲55銀以下、△63金▲66歩△54歩▲84歩△55歩▲83歩成△72金▲同と△同玉▲84歩△82歩(△同銀には▲65歩)▲55歩、が一例で先手微有利。

図②、66手目△44歩まで

本譜は▲56銀としたが、ここは▲23桂成と飛車を取るべきだった。
以下、△45歩▲68角△34銀▲22飛△45歩▲54歩△63玉(△54同歩は▲46角とした手がいつでも▲35角の王手があるため後手が攻めの手を指しづらい)▲24成桂△43銀▲46角、が一例で先手有利。

図③、74手目△34金まで

本譜は▲43銀から飛車交換になったが、同じ狙いなら▲22歩成とした方が銀を温存できる分得だった。
▲22歩成以下、△25金▲32と△86桂▲79金△37歩▲39金△27桂▲49金△28飛▲38歩、が一例で先手有利。

図④、82手目△62銀まで

本譜は▲52成銀とすぐ攻めていったが、ここは一旦▲39金と飛車取りに引くのが好手だった。
▲39金以下、△26飛成▲52成銀△86桂▲68金△36龍▲62成銀△同玉▲36飛成△同金▲32飛△73玉▲36飛成、が一例で先手有利。
ここからの攻めで銀などの斜め駒を渡してしまいそうなので、攻めと受けのバランスが難しいと対局中は思っていたが、打ち込んだ飛車の利きを活かして▲39金と相手の飛車の働きを弱めるのが良かった。

実戦はその後、最終盤で形勢が二転三転した局面があったが、結局持ち時間が少なかったので切れ負けしてしまった。(局面は相手玉に即詰みがあって勝ちだった)

いいなと思ったら応援しよう!