![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149496159/rectangle_large_type_2_93c670c31460ce6c30dcbc6c9c1db1ed.png?width=1200)
Photo by
take_kuroki
未経験者が1年間で簿記1級を取得するまでの記録(6)7月実績
【前回までのあらすじ】
簿記1級取得までにかかる時間を試算たところ、あまりの長さに驚愕し有料の講座を受講することを決め、検討の結果STUDYingの講座を受講することにした。早いもので講座を受講し始めてから1カ月が経過した。7月の実績を記録する。
↓前回記事
【勉強時間】
合計時間:70時間
平日:23.5時間(平均1.2時間)
休日:46.5時間(平均4.7時間)
【所感】
2級(独学)の時の勉強時間44~69時間であった為、勉強時間はやや伸びている。
下記3ステップで講義を受けている。
①予習→テキストさらっと全体的に流し読み。
②講義→大体1セクションが30分くらい。わからないところは停止、再生を繰り返す
③復習→再度テキストを読み重要なところをノートにまとめる。
④確認テスト→わからなければノートを見るor講義を聞きなおす。
・独学だと基本的にはずっとテキストを読む勉強法だったのと比較し、メリハリがついたので飽き辛くなったのと、勉強を始めるハードルが少し下がった。
・講義は動画形式なのでわからないところは何度も聞くことができる点が自分に向いているように感じる。
今のところ、費用が掛かる以外で講座を受講するデメリットは見当たらない。やはり巷で言われている通り、講座を受講した方が効率が良いのかもしれない。引き続き実績を記録していきたいと思う。
【その他気が付いたこと】
簿記とあまり関係がないが、休日、平日にとんでもなくやる気が起きない時があった。そういったときはたいがい部屋が汚れている。一見やる気とは関係がなさそうだが、部屋を片付けて掃除機をかけるとなぜかやる気が復活する。原因は不明だがやる気の出ない方は一度試してみて欲しい。