見出し画像

東洋医学においての人体の見方

東洋医学では、陰陽学説と五行学説で身体の状態の診断や分析を行います。

陰陽学説

陰陽と言われてもあんまりピンとこないと思います。目に見えるものでもない
摩訶不思議なものと言うのが一般的な解釈ではないでしょうか
でも皆さんも日常的に陰陽と感じたり、使っているのです。
例えば太陽を見れば、なんとなく明るいや陽気な気分になりやすいと感じませんか
逆に月を見ると心は落ちつき、静かな気分になりませんか
他にも陰キャラや陽キャラなども使っていませんか
誰から教わったわけでもなく、陰陽を使い分けているのです。
陰陽をもう少し簡単にすると表と裏と表現する方がわかりやすいのかもしれません。
どんなものにも表と裏が存在しており、どちらか一つでは世界は成り立たないのです。

東洋医学では、男は陽・女は陰
体表は陽・体内は陰などと分類されています。
陰陽の分類は絶対的、固定的なものではなく相対的なもので無限に分類することができています。この部分は少しわかりにくい部分だと考えます。

五行学説

五行学説とは、自然界や人間などの様々な現象を
木・火・土・金・水の5つの性質に分類し、
その関係性を考える古代中国の哲学理論である

五行分類において一番最初に覚えるのは
肝・心・脾・肺・腎 だと思う

木は肝 火は心 土は脾 金は肺 水は腎
このあたりから東洋医学が意味のわからないものとなり苦手になっていく人が増えて行くことだろう

一部抜粋

このように五行色体表がある。
陰陽学説と五行学説は東洋医学の診断・治療において欠くことのできないものである。

東洋医学は西洋医学と違い、数値などの絶対的なものではなく無限に分類されるものから診断していくため治療家によって診断が異なることがある。
その日の状態によって変わることがあるが、もう少し客観的に診断をすることができるものが一般的になれば東洋医学はどんどん世の中に浸透していくと考えている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?