見出し画像

 震災 津波から身を守る

皆さんこんにちは😃🍀
ご覧いただきましてありがとうございます。

【日本は地震大国です。】

私は学生の時に大阪にいて阪神大震災の揺れを体験しました。寝ている時にいきなりドーン!と
大きな音がなり、重いベッドが持ち上がりました。

その朝は家族は通勤通学出来なくなり、テレビは
神戸の街から煙が出ていたり、高速道路が折れていたりの衝撃的な映像ばかりでした。

心配して友人に電話しようとしても繋がらず、
電話ボックスは長蛇の列。
やっとかけても混線していて
受話器から色んな人の声が聞こえて驚きました。

東日本大震災の時は、両親が宮城県に住んでいました。私はたまたま宮城県にいませんでしたが、
あの時も突然で、テレビの何処の番組も津波警報が
頻繁に鳴り響き人々はパニック状態でした。

父は職場から何時間もかけて線路の上を歩き、
家まで帰ってきました。
母とは電話で私と繋がりましたが、パニックで発狂していました。余震も頻繁に起きていましたし。

私は震災後に東北に来たのですが、その時は建物の壁が崩れ落ちて床のアスファルトもひび割れ
破壊されていました。
アスファルトが波打っていたそうですよ!😱


災害が起こったらどの様に
行動する?

アラートがなるかもしれないけれど突然起こります。だけど慌ててパニックになっても仕方ないです。
ここは冷静に動きましょう。

その時何処にいて何をしているかわかりません。
普段からハザードマップなど
シュミレーションしておきましょう。

家の中

まずは頑丈な机の下に潜る。
出口の確保。
火の始末(ガスは元栓まで閉める。

ビルの中

ガラス窓から離れる。
OA機器など重くて落下してきそうな物から離れる。
エレベーターを使わずに階段を利用する。
職場にはハイヒール以外のペタ靴を置いておく。
非常口はどこか調べておきましょう。

車の中

車を左側に寄せて停車する。
急ブレーキはかけないでゆっくり止まる。
ラジオで情報収集。
窓やドアを開ける。
揺れがおさまるませ車内から出ない。
揺れがおさまったら連絡先を紙に書き、
貴重品を持って外へ高台にいく。

電車や新幹線等の中では

アナウンスに従う。
身体を低くして頭を覆う。
立っている場合は手すりや吊り革につかまる。
揺れがおさまったら貴重品を持って外へ出る。

山の中

落石などに注意して落ちそうな場所から離れる。
崖や土砂災害が起こりそうな場所から離れる。
足場の弱い場所には行かない。

海の側

海から離れる。
サーフィンなど絶対行かない。
高台に登る、丈夫そうな建物に階段で登る。
今は標識などがある場合が多く、それを見ながら
逃げましょう。
余震や津波の再来に注意して戻らない。

揺れがおさまったら

余震には気をつけてください。情報収集して周りの人達と協力しましょう。
帰宅困難者支援施設として学校や公共施設、コンビニ、ガソリンスタンドなどが指定されています。
また、避難場所は一般に小中学校や公民館等です。普段から家族と集合場所を相談しておきましょう。

地震直後の避難所は人で溢れかえっているため、「10時・15時・20時の 1日3回」「(避難所となっている)学校の鉄棒の横で」「20分だけ待つ」というように、細かく待ち合わせの条件を決めておくのが良いです。

基本どこにいても揺れを感じる時は身を臥せて鞄などで落下物から頭部を守ります。
まだ揺れが治まっていないのにパニックになって電話をかけまくるのも良くないかもしれません。
相手の状況を想像しましょう。

171を活用して安全確認しましょうね。

外に行ったからといって安全な訳ではないので。。
例えば電柱が折れたり看板が落ちてきたり、信号機が曲がって交通事故が起こったり、パニックで人が将棋倒しになっていたり。。

そういう時は冷静に自己判断をして命を守ってください。

そして、日頃から500mlのペットボトルと小さな食べ物(カロリーメイト等)を鞄に入れて
持ち歩きましょう。

★備蓄をしておきましょうね★

ここまで読んでくださって本当に
ありがとうございます😊✨

この情報が皆様のお役に立てる様に祈ってます。

❣️少しでも良かったら❤️スキ❤️してくださいね❣️
私も必ずあなたの記事読ませていただきます。

フォローしてくれたらもっと❤️大スキ❤️
恩返しに伺いますよう😍

👇備蓄品紹介👇



いいなと思ったら応援しよう!