![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109321191/rectangle_large_type_2_5ac8a1bc978b58b7b2b9a90e4cc90fb7.png?width=1200)
胸郭と股関節の関係性について①
おはようございます!ジョイントフィットネストレーナーの中尾量です。
今回は胸郭(胸郭)と股関節の関係性について紹介していきます。
胸郭とは簡単にいうとあばら骨のことですが、実は股関節の動きと協調して動き、股関節の動きをスムーズに行うために一役買っています。
今回の記事が参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
胸郭とは?
まず、胸郭とはどこのことを言っているのかですが、肋骨~脊柱で構成される部位をまとめて胸郭といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687838299429-8YJZZf7Voc.png)
こちらの胸郭は呼吸運動で広がったり、縮んだりすることで、体内に酸素を取り込んでいます。
では股関節の動きとどのような関係性があるのでしょうか?
股関節屈曲時、胸郭は曲げた側に回旋する
右の股関節屈曲(曲げる動作)時を例に挙げてみます。
股関節を曲げる際にはまず股関節が曲がり、曲がるスペースを担保するために骨盤が左に回旋します。
![](https://assets.st-note.com/img/1687838645117-00AhNyENVi.jpg?width=1200)
その結果、骨盤が左に回旋するのでその上にある胸郭はバランスをとるために右に回旋します。
このように股関節を動かす際にも、股関節だけでなく骨盤や胸郭がうまくバランスをとることで、股関節の運動が円滑に行われています。
股関節のつまり感は胸郭が原因かも?
そう考えると、逆に胸郭の回旋の動きが少なければ、その分骨盤や股関節に過剰な動きが求めらるので、股関節痛や腰痛などを引き起こしてしまうかもしれません。
胸郭の可動性が低下しているのが原因で結果として骨盤や股関節に痛みが生じていることも考えれるので、やはり全身トレーニングを行っていくことが重要ですね!
以上胸郭と股関節の関係性について紹介していきました。今回の記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!