はがれたラヴェル
日本に戻った当時22歳の僕は、一目散にラヴェル『ピアノ協奏曲 ト長調』のレコードを引っ張り出した。1~2度(あまり身を入れず)聴いたまま、何年も放置していたアルバムだ。
サンソン・フランソワのピアノ、アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の演奏。
つまづきは第1楽章。ジャズのイデオム、あるいはそのフレーバーの盛り沢山にかかった音楽が、中途半端さを感じさせる。そんならラヴェルやめて最初からジャズ聴くわ、みたいな反発があったんだろう。
クラシック音楽といえば、常についてまわるのが「精神性」。ラヴェルのピアノ協奏曲は、それとは異なる地平に立っている。
ジャズの「本質」というより、その娯楽性に光を当てたかのような軽薄な印象が、22歳の青二才にとって拭えなかったからかもしれない。
いま聴けば、数多の要素が渾然一体となり熟成されたその響きに、陶然とさせられるのみなのだが。
ラヴェルが1928年に米国をツアーした際、「ジャズ、黒人霊歌、オーケストラの素晴らしさに感銘を受けた」と書いている。ジャズは10年代初頭から、パリで人気があったのだ。
1931年10月に出版された音楽評論家ピエール・ルロワとのインタビューで、ラヴェルは以下のように語っている。
鋭い鞭の音に始まり、その後に5つの主題からなる提示部が続く第1楽章は、最初の主題がバスク地方の民謡、次にスペインの影響、そしてジャズの表現法に由来するものだ。
ところでその時の僕は、第2楽章から聴き始めた。
ロイヤル・アルバート・ホールで名も知らぬ奏者が響かせたその旋律に、魂ごと持っていかれた感覚でいたからだ。
最初のテーマは、ピアノのみの無伴奏で始まる。
ラヴェルはモーツァルトのクラリネット五重奏曲・ラルゲットのテーマをモデルにしたと述べている。
ただし、モーツァルトのメロディーが20小節にわたって展開するのに対し、ラヴェルは1小節も繰り返さず、さらに長い34小節のメロディーを構築していく。
ラヴェル自身は冒頭のメロディーについて、こう述べている。
「なんと、小節ごとに改訂したのです!危うく私は、自分を墓場まで連れて行ってしまうところでした」「あの流れるようなフレーズ!小節ごとに私はどれほどの苦労をしたか!死ぬかと思いましたよ」
ここまで作曲者自身を追い込んだ第2楽章だが、それをフランソワ、クリュイタンス、パリ音楽院管のレコードで改めて聴いたとき、嗚咽が止まらなくなった。
これはラヴェルにしか書けない音楽に違いないが、他のラヴェルの作品とは質的に違う。
形式と職人技が織りなすメロディーの構築は、作曲者が作り上げた”虚構”の世界であり、それゆえに美しい。
同じ作曲の工程を踏みながら、この音楽から響いてくるのは内面の吐露である。人工美ではなくラヴェル自身の心象風景であり、ある種の郷愁(ノスタルジア)を感じずにはいられない。
なつかしさには、「個人的ノスタルジア(なつかしさ)」と「歴史的ノスタルジア(なつかしさ)」の2つがある。
個人的ノスタルジアとは実体験の記憶に由来するもので、歴史的ノスタルジアとは社会的・文化的な知識から生じるなつかしさのことだ。
個人的ノスタルジアが「エピソード記憶(自分自身に関する記憶)」に基づいて形成されるのに対し、歴史的ノスタルジアは、歴史に関する「意味記憶(外的な事象、言葉、概念に関する知識)」に基づいて形成されると考えられている。
田舎の田園風景、大正・昭和初期や西武開拓時代の建物になつかしさを感じるのは、個人的経験ではなく、なつかしい風景や建物としての知識に基づいている。古き良きものへの憧れとして、なつかしさを感じるわけだ。
僕たちが育った文化の中で、「なつかしいもの」としてテレビや本などを通して学習したものであり、同じ文化の人の中で共有されている社会・文化的記憶といえる。
その、普遍的ともいえる歴史的ノスタルジアが発動し、山上で迎える日の出や秋の夕暮れの抽象的な美と同じように、えもいわれぬ感情が呼び覚まされるのだ。
第1楽章と第3楽章の、人工美の極致のような音楽にはさまれたアダージョ・アッサイは、「虹色のハーモニー」と呼ばれ、聴くものの心をつかんで離さない。それはこの稀有な音楽職人が、人生の終わり近くに初めて見せた、素顔の自分だったのかもしれない。
いつも表面を覆っていたラベルをはがした作曲者は、この曲の初演からほどなくして交通事故に遭い、失語症を悪化させ、創作が困難になる。
「私の頭の中にはたくさんの音楽が豊かに流れている。それをもっとみんなに聴かせたいのに、もう一文字も曲が書けなくなってしまった」と嘆いた。そういう意味でこの楽章は、ラヴェルの遺言になったのかもしれない。
演奏は実演含め、いろいろ聴いた。けっきょく僕にとっては、フランソワとクリュイタンスのこの盤「しか」ない。他がダメというわけでなく、ピアノ協奏曲=この演奏くらいに、自分の中で分かちがたくなっているためだ。
参考までにもう1枚だけ挙げると、いま入手可能かわからないが、ロルフ=ディーター・アレンスがピアノを弾くハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団がユニークだ。
通常8分台、フランソワ盤で9分程度の第2楽章に、11分40秒費やしている。この演奏に入り込むと、すでに気分は半分、あっちの世界だ。
イラスト Atelier hanami@はなのす
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?