見出し画像

白きユキ

妻を亡くしてそれなりの時が経過し、多少気持ちの整理もついてきそうな頃、義父ちちひとりでいる事のさみしさが身に沁みてきたらしい。ユキとまた暮らしたいと申し出があった。

僕の妻は憤慨ふんがいした。
お父さんは勝手すぎる。その時その時の感情でみんなを振り回すのはおかしい。自分たちはユキを家族の一員だと思っているし、ユキだって、人の都合だけで何度も環境を変えてしまうのはかわいそうすぎると。
実の父親だけに当たりもきついが、言っていることはごもっともだ。

子供たちも、このままユキに残ってほしいと訴える。
僕だって、出来る事ならそうしたい。どうしてもというなら、義父ちちがどこかから新たにペットを迎え入れることだって可能なはずだ。そうも思った。

でもね。長く共に暮らした伴侶はんりょの忘れ形見は、他のネコで代用できるもんじゃないんだろう。
今のお義父とうさんは一人ぼっち。我々はユキがいなくなっても4人家族じゃないか。ユキにしても、知らないところに移るわけじゃない。産まれ育った実家に”帰る”だけだし、会いたければ車で片道2時間とかからない距離なんだから。
自らの感情は別のところに置きながら、皆をそう説得した。

今度は僕の運転で、ユキを義父ちちの元に届ける。義母ははの仏壇に線香を1本あげ、長居はせずに帰路にいた。
帰宅すると、ユキの白い毛がまだあちこちに残っている。昨日まで鬱陶うっとうしかったはずの同じものに、今は名残惜なごりおしさを感じていた。心のうちにちょっぴり、小さな穴が空いた気がする。
わずか半年あまりで、ユキとの生活は終わりを告げたのだった。

それから何度も、妻の実家に顔を出した。
義父ちちはそのつど歓迎してくれるが、ユキの姿はなかなか見かけない。日中は近所を散策さんさくしているらしく、たまに帰ってきて僕の前を通り過ぎても、まるで会ったことのない人間のようによそよそしい。
忘れてしまったのか。ネコはネコなり勝手な人間に腹を立て、あえて無視を決め込んだものだろうか。
それもまた、彼女らしい。義父ちちとふたり静かな生活は、それから何年も続いた。

晩年のユキは衰え、あまり外出もしなくなっていたようだ。
ある日義父ちちから電話があり、「今日、ユキちゃんが亡くなりました」と告げられた。
妻や子供たちは学校の関係で、すぐには動けない。荼毘だびに付される前にお別れをしようと、ひとり車で大磯に向かった。

ユキの亡骸なきがら四肢ししを伸ばし、硬直していた。安らかとも苦悶くもんとも言いがたい、少しきつめの印象で目が閉じられている。家で亡くなったのだから、大往生だいおうじょうと言っていいだろう。
動かぬユキを見ながら「生き切ったね」と、声には出さず語り掛ける。
総じてユキは幸せな一生を送ったろうし、周囲の人も幸福にしてくれた。
義父ちち義母ははの生きがいとなり、ご近所の人たちをただたたずむだけでなごませ、僕たち家族の生活の一時期を豊かにいろどってくれた。
「ごくろうさまでした」
自分でも意外なほど穏やかな気持ちで、最後の挨拶を済ませる。
義父ちちにいとまを告げ、車に戻るとエンジンをかけた。

たまたまその時カーオーディオに入っていた音楽は、サム・クックの『ミスター・ソウル』だった。スタンダードばかりを集めたアルバムの1曲目、『アイ・ウィッシュ・ユー・ラヴ』が流れ出す。
予期せず発作的に、嗚咽おえつが始まった。突然こみ上げてきた衝動に自分で驚き、慌てて車を縁石に寄せる。

サム・クックだったからなのか。
おそらくそれが違う誰かであっても、僕の感情のスイッチを入れる装置として果たす役割は、一緒だったに違いない。
ハザードをつけたたまま、心ゆくまで号泣する。あたりが人通りの少ない、街灯がいとうもまばらな暗がりだったのはありがたい。
落ち着きを取り戻し再度ハンドルを握ってからは、感情が波立つことは二度となかった。
もう自分は生き物を飼えないな。その時、そう思った。

あれから20年近く経つ。
こうしてユキを思い出していると、かすかに彼女の気配を感じる。
もう心配させられることも、悪さに悩まされることもない。
ほんのときどき、気紛きまぐれでいいから心の片隅に戻ってきてくれれば、それでいい。

イラスト hanami🛸AI魔術師の弟子


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集