見出し画像

フィードバックとの向き合い方 

コーチの先輩方と
コーチ仲間との
気軽なおしゃべりは
おしゃべりというにはもったいないくらい
大変勉強になる時間です。

今日もたくさんの学びを
ありがとうございました💕

その中で、
今日の私の心に響いたことを
こちらを読んでくださるあなたにも
シェアしたいと思います。

「フィードバックとの向き合い方」です。

コーチングの練習や
実際のクライアント様からのフィードバックでも
ありがたい反面
それを沢山受けたり
自分の心の状態なども相まって
それらを素直に受け止められなかったり
どれが自分に必要なものか見極められなかったりで
迷ってしまうこと、ありませんか?

今日の対話の中では
コーチであっても
一人では、自分の思い込みには気づけないことも多い。
だから、誰かから問いかけてもらったり
言葉にしてもらったりすることは大事
というお話がでました。

先輩コーチによると
成長を加速させていく人は
8割を捨てて2割を取り入れる
のだとか。

なるほど~!
全部のフィードバックを取り入れるのは難しい
だから、2割の自分に必要な情報だけを取り入れるのですね。

コーチングを学ぶ前の私は
すべての意見を聞いて
より多い意見を聞いて
それに合わせて自分を生きていたように思います。

コーチングを学んだ後の私は
たしかに
必要な情報を選んでいます。
そして
自分に問いかけています。
「本当はどうしたいの?」
ジャーナリングの活用も同じ。
自分の声を書き出して、
それらを深掘りして
自分の軸が整うように情報を選んでいます。

全部聞かなくていい。
2割の
自分にとって必要な情報
自分を成長させていくものだけを
丁寧に選んで
取り入れる。
大切なのは
素直にありがたく受け取ること。

自分らしく生きる
自分軸で生きる

大切な自分の命を輝かせるのは
他の誰でもなく
自分なのです。

よい時間をありがとうございました。

明日も
世界が平和でありますように。
この記事を読んでくださった
あなたと私の世界も
穏やかで幸せでありますように。

いいなと思ったら応援しよう!

suimoamaimo
あたたかなお気持ち、大切に使わせていただきます。応援ありがとうございます😊