![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169494241/rectangle_large_type_2_7112452576882ffe1fab277387db30cf.jpeg?width=1200)
探す時間の節約~時間の節約第6回目~
こんばんは!ゆうです!
今回は、ゆう家の「探す時間の節約」について書いています。
調理時間、掃除時間、身支度の時間、待ち時間、移動時間の次は、「探す時間の節約」。
探す時間というと、何かを準備する時間かなと思う私です。
「身支度のときの服」、「スキンケアのときの化粧品」など、探すと結構ありました。
ゆうは育児中のため、子供の分の準備もあります。
探す時間を減らすのに、やってみたことは2つ。
①ものを減らす
「身支度の時間の節約」の回で、服を減らすことについて書きましたが、ものも同じように感じています。
ものが多いと探すのに時間がかかり、片手で取り出せなかったりと、イライラの原因になったりして(笑)
もう使わないものは思い切って手放しました!
使用頻度が少ないものはレンタルにするとか、どうしても持っていたいものは、普段使いのものとは離して保管しています。
ものが減ったことで、探す時間が減り、掃除もしやすくなりました。
ストレスなく部屋をきれいな状態に保てるので、気分も良いです!
②ものの数と置き場所を決める
ものを減らすといっても、完全に手放せないのは「食材」と「日用品」。
ストックの数を決めて、必要なスペースが見えたら、場所を決めることにしています。
ストックの数を決めると、買いすぎを防ぐことができてお金の節約にもなります!
また、場所を決めたことで、探す時間もかかりませんし、ストックの数も目で見てわかるので、買い忘れを防ぐこともできます!
置き場所は家族にも知らせておくのも大事。
「○○は、どこ?」とか、いちいち聞かれるイライラが激減します(笑)
一度にやろうとすると、腰が重くなると思います。
なので、まずは「引き出しの中だけ」、次は「冷蔵庫の野菜室だけ」というように、小さいスペースから始めて、効果を感じてから、範囲を広げていくのがおすすめです!
今回は、ゆう家の「探す時間の節約」について書きました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は「ATMに行く時間の節約」について書こうと思います。
それでは、さようなら!