見出し画像

掃除時間の節約~時間の節約第2回目~

こんばんは!ゆうです!
今回は、ゆう家の「掃除時間の節約」について書いています。

 
 
調理時間の次は、「掃除時間の節約」

ゆう家の掃除はほぼ、ゆうが担当しています。
担当が決まっていないのは、お風呂。
お風呂は、最後に入った人が掃除します。
 
やってみたことは3つ
 

 

①ついで掃除

 
例えばキッチン。
ガスを使い終わったら、ガスレンジをサッと拭く。
シンクを使い終わったら、サッとこすって洗い流す。

目に見えて汚れていなくても、使い終わりにサッと掃除をするだけで、きれいな状態をキープできて、掃除のために時間をとらなくてOKです。
 
キッチン以外でも、洗面所とか洗濯スペースも、同じようについで掃除しています!
  

②ながら掃除

 
カビ取りなど洗剤を付けて放置時間が必要なものは、ながら掃除にしています。
衣類のシミ抜きで洗剤の漬け込みも同時にやったりしています。
 
待っている時間は別の場所を掃除するも良し、掃除以外のことをするも良しです!
 
 

③家電に頼む

 
ロボット掃除機、いいですよね。
ながら掃除にも使えますし、不在の時にも使えますし、人がやらなくて良いし。一石何鳥だろうと思う私です。
 
コードレス掃除機も、好きです!
人がやることにはなるけど、軽くて吸引力が強いものもあります。
掃除が楽に、素早く完了!車の中の掃除にも便利です。
 
 


他にも、「掃除用具は取り出しやすい場所に置く」「キッチンの三角コーナーは使わない」などアイデアはたくさんありそうです!
 

この回では、ゆう家の「掃除時間の節約」について書きました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
 
次回は「身支度の時間の節約」について書こうと思います。
それでは、さようなら!
 

いいなと思ったら応援しよう!