![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127046569/rectangle_large_type_2_3142323535723136a01ff39b26d34e3a.png?width=1200)
痩せ薬とコロナワクチンは似ているのか?
1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。
そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょう?
本来は、1月7日、前漢時代に 7種類の若菜を入れた汁物を食べて、
無病息災を願うようになったのが始まりです。
その後、江戸幕府が定めた式日の、
五節句として 1月7日の人日(じんじつ)、
3月3日の上巳、5月5日の端午、 7月7日の七夕、9月9日の重陽のうち、
1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事 となりました。
春の七草を入れて、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べるようになったのです。
そして現代、 正月休みに食べ過ぎて、太ってしまった人は、
ダイエットを考える頃でもあります。
しかしながら、痩せ薬に手を出す人もいるでしょう。
2型糖尿病を適応とするGLP-1受容体作動薬、
セマグルチドという薬は、 注射剤(商品名:オゼンピック)と
経口薬(同:リベルサス) として、すでに発売され、
その体重減少効果の高さから 「GLP-1ダイエット」を謳う
不適正使用の自由診療が 跳梁跋扈しており、
在庫不足による限定出荷が続いています。
さらに2023年11月16日には、 持続性GLP-1受容体作動薬として、
肥満症を適応とするセマグルチド製剤で
今度は 皮下注射の「ウゴービ」皮下注の薬価収載が、
中央社会保険医療協議会で了承され、
内服、静注、に加えて3つ目の剤形として
肥満症に 保険診療出来る皮下注射剤が登場し、
需要はますます高まっていくのです。
試しに「オゼンピック」「リベルサス」と検索すれば、
使用体験者の話や自由診療クリニックが 五万と出てきます。
希望する人もどうかと思うのですが、
それ以上に安易に処方する医師がいるのも現実です。
これら、GLP-1受容体作動薬を使ったダイエット目的の 自由診療で、
最も使用を勧められるのはオゼンピックで
内服薬より注射で確実に痩せられるからだそうです。
生活習慣を整えてダイエットに励む事には目もくれず、
注射を打ち続ける人が後をたたないわけです。
さて、コロナワクチンはどう似ているのか? ですが、
コロナ感染予防対策のため、
健康になって免疫力を上げるために
食事、運動、睡眠など生活習慣を整えることには 目もくれず、
コロナワクチンはコロナ予防薬かつ無料なので
接種券が来たらひたすら、うち続ける。
というのに似ているということです。
クスリには、必ず副反応があって、
それが必ずしもどのように出現するか分からない のですが、
そこは見ないで、無駄に努力はしないということです。
ここは、考え方の違いなので、変えられないですし、
そのチャレンジャー精神が医学を進歩させることも ありますので、
大いに讃えておきましょう。
また、メールします。
ドクターQ