金島書を読んでみた7 「北山」その2 佐渡は悟りの地
「北山」訳のつづきです
(ここからの「国」は畿内五国とかいうときの国のように見える)
(が、それより昔)伊弉諾尊と伊弉冉尊が天の浮橋から、
光のように差し下ろした瓊矛から滴った淡路の国がはじまり。淡路島は南海にあり、
この佐渡島は北海にあって(真言密教の)胎蔵・金剛の両部として、揃って南北の海に浮んでいる。
(淡路島と佐渡島が)海の四方の涯までを守り、
七葉の金の蓮の上から浮かび現れる国として、 この両島を神の父母とも呼ぶということだ。
それで北野天満宮の御歌にも、
「かの海に黄金の島のあるなるを、その名ととへば佐渡といふなり」とよまれている。
この御神詠も神のお力がはっきりとあらわれている。
不思議に美しい佐渡の国の名は永遠に知られている所である。
さて、その神代の伊奘諾尊・伊奘冊尊の二柱の神は、
今の世では別々に人々を救うための権現の形をとられた。
伊奘諾尊は熊野の権現として現れ、南山の雲に種を蒔いて国家を治められた。
伊奘冊尊は白山権現として現れ、北海で種を収められた。
そして、白山権現は悟りの月の光として、
この佐渡の国即ち北山に、毎月毎日今もお姿を現してくださるので、
土地は 豊かで、民も徳厚く、
厚い雲がかかった白山も伊奘冊尊も、この佐渡の海に御鎮座くださるということです
そもそも、このように神のご加護がある佐渡の国に、
少しでも我が身を置く事はいつの前世の縁だろう。
まあ良い、私のようなさだめなき身をも、住ませて下さり、
(水が澄み、心が澄むまま)
そのままに生きとし生けるもの、諸々の仏も共に有り、
山はおのずから高く、海はおのずから深く。
「語り尽す山雲海月の心」という言葉のように、
まことにしみじみと趣深い佐渡の海。
見渡す限りの緑の山は季節の移るにつれ彩られる。
その国の名を尋ねれば、佐渡という。
この黄金の島は不思議に美しい所です。
ここでは水は、
掻き回せば大地が迫り上がる始原の海であり、
底に大日如来を蔵し、金剛界胎蔵界あわせて含み
日本国土を覆うほど巨大な黄金の蓮華が開く
神は遊び、水は澄み、海深く、それぞれのものがそのままに
命輝けるその根源
この地図は行基図と言われるものです。
今回は現代の私達が思っている向きに日本国を置きましたが、
地図中の国名の向きで分かる通り本来は天地逆さまです
室町期に地図見る人は今とは逆に世界を把握していました。