その問題、経済学で解決できます。
お金は王様なわけじゃない
誰かにやる気を出させるために何かしようと思うときは、まず、その誰かだインセンティブがなくてももともと持っている、いい結果を出そうというやる気をインセンティブが押しのけてしまわないかを考えないといけない。
インセンティブという手段を使う気なら、十分に大きなインセンティブを提供し、やれば報いられると相手に感じさせないといけない。
インセンティブは価格だと考えよう。
大きな額のインセンティブを与えれば、たぶんみんな、あなたの望み通りに振舞うだろう。
賢いお買い物
高値で売り付けられない簡単な一言とは?
「今日のうちに3軒で見積りを貰うんだ。」
この一言で、何かをあなたに売りつけてがっぽり儲けようとする代わりに、販売担当者は折れて、理にかなう値段をあなたに示すだろう。
そうしないと競争相手があなたにもっといい値段を持ちかけるだろう。
その他のテクニックとしては、お買い物をするときに経済的差別にできるだけ合わないようにしたいと思ったら、実勢の値段や製品に関する情報を十分に持って立ち向かうことだ。
そうやって取引の相手側に「自分は十分にわかっているぞ」とシグナルを送れば、販売担当者の差別するインセンティブを大幅に変えることができる。
『まとめ』
人間を動かす原因の根本にあるのはインセンティブ(私利私欲)だ。
必ずしも身勝手というわけではなく、インセンティブ(私利私欲)だ。
というのは、人々が本当は何を―お金、思いやり、人とのつながり、お褒めの言葉、その他何でも―ありがたがるかがわかれば、彼らを動かす引き金や仕組みがもっと正確に特定できる。
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンもとても励みになります!