2025/1/11 舞台『1925→2025』

2025年の舞台観劇初めでした。今年こそ、毎月一作品を目標にいろんな劇場へ足を運んで、自分の感受性を豊かにできればなと思ってます。
前置きは簡単に、今回は舞台:『1925→2025』の感想Noteとなります。


1.1925→2025について

1月に公演している舞台をいろいろ探している中で、一番イントロに惹かれたのがこの作品でした。

概要・あらすじ

-第三の戦前と呼ばれる現代、歴史は繰り返されるのか?-

かつて、世界が破滅へと突き進んだ時代があった。
ー1925年、第一次世界大戦の傷跡が癒えぬまま、世界は平和への希望に満ち溢れていた。
しかし、その一時の平和な日常の裏側では、見えざる不安と緊張が渦巻き、戦争という巨大な影が次第に忍び寄っていた。

ーそして現代、私たちの時代はその瞬間に酷似している。情報が過剰に溢れ、テクノロジーの進化が止まることなく、しかし心の中には漠然とした不安が広がる。まるで100年前の戦前を繰り返すかのように、私たちの社会は揺らぎ、崩れかけているのではないか?

『1925→2025』は、歴史の流れに逆らいながら、その波を鋭く見つめる物語。100年という時間を越え、社会の変化と人々の心の葛藤を鮮やかに描く、壮大な叙事詩。
演出家・鈴木茉美は、過去と現代の鏡映しとなる瞬間を紡ぎ出し、そこに生きる人間の喜び、悲しみ、そして未来への希望を浮かび上がらせる。

技術革新と情報の洪水の中で、私たちが見失いつつあるもの。それは、時代の渦の中でも変わらない「人間らしさ」だ。鈴木茉美の舞台は、それが再び光を取り戻す場所であり、歴史と現在を繋ぐ架け橋として私たちに問いかける。 第三の戦前と呼ばれる今、私たちはどこへ向かうのか。その答えは、舞台の上で紡がれる物語の中にある。

鈴木茉美が挑む『1925→2025』――それは、100年の時の流れを通じて、私たちに問いかける未来へのメッセージであり、新たな夜明けを告げる芸術の一撃である。新たな時代の胎動を感じる旅へと、私たちは誘れる。

出演者は、第27回読売演劇大賞・優秀女優賞を受賞した枝元萌が主演。第48回紀伊國屋演劇賞・個人賞を受賞した林田麻里が共演する。 そして、劇団員の來河侑希、竹中凌平、栗田学武に加え、関西演劇祭でアクター賞などを受賞し、関西の演劇シーンで活躍する尾形大吾、北海道で活躍するボーイズユニットNORDのメンバー安保卓城、舞台『いい人間の教科書。2024』で現代の⻘年を爆発的な感情と繊細さで表現した桑原勝、文学座の池田倫太朗、演劇集団円のベテラン・荒川大三朗、人気作に出演を続ける若手実力派の甲斐千尋、 元宝塚歌劇団の澄華あまね、アジール街に集う子たちで衝撃の舞台デビューを迎えた雪村花鈴 、劇団アレン座公演常連の桜彩や伊藤静流、300人を超えるオーディションの中から選出された、近澤智、のの他実力派俳優が揃う。
また、土岐研一が劇団アレン座の舞台美術を担当する。

歴史の奔流の中で揺れ動く人間たちの感情が、舞台全体を震わせるような圧倒的なエネルギーが舞台上で展開され息を呑む。
現状に安住せず、鈴木茉美が新たに挑む今作は、まさに「次なる一手」を打ち出し、演劇界に新たな潮流を巻き起こす。
100年という時の流れの中で変わり続ける世界に対峙しながら。

http://allen-co.com/allen-1925-2025/「『1925→2025』公式HPより」

2.観劇した感想

しっかり心の底から揺さぶられました、、、お芝居の導入がそれっぽいものではないものの、気づけば主人公の葉子による歌と踊りが始まるといった感じでどんどん進んでいきました。
タイムリープものが苦手な自分としては、序中盤ぐらいまでは物語がどう進んでいて、どことどこが繋がっているの??という感覚でした。ただ、中盤以降で主人公が自分が元々いた世界(夫と子供たちが待つ世界)に帰ろうとする場面あたりからようやくしっかり観劇することができました。
特に突き刺さったのは、「人間らしさ」「自分とはなにか」といった自分というフィルターを通した先にある人間そのものをどういう風に感じるかを
議題として目の前に広げられたようなそんな感覚でした。
特に痺れたのは、若者たちが飛び降り自殺を図る人に対して応援と歓声を上げながらそれを見て幸福感に浸るシーンで発せられた「明日を生きるのが怖い」という言葉でした。人間にとっての究極の選択の一つである「生きるか死ぬか」という二択。その中で、「生きる」という選択をしつつもその先に見える明日には光が見えないため、「怖い」という負の感情が芽生えてえしまう。それと相反するように主人公の葉子は、幸せな家族とともに不自由なく自分の人生を謳歌している。そんな彼女にとって、明日への絶望・未来への恐怖は当然理解しがたい感情である一方で、若者たちにとっても自分たちの行動を何がなんでも引き止めようとする主人公の行動は理解不能だったように思う。それぞれの人生観・引いてはそれぞれの俳優が演じることで映し出される各年代。生きるとは何か、自分とは何か、幸せとは何かをグッと考えさせられるシーンだと感じました。
昔とは大きく異なり、スマホはもちろんインターネットが当たり前となった現代において、こうやって一度立ち止まって深く考えることがどれほど贅沢で貴重なものなのかを痛感するような舞台でした。
誰でも簡単に好きな情報・モノをいつでも手に入れることができる現代。情報はもはや数えきれないほど無数に存在している上、インターネット側も昔からはるかに進化しているため、自分に興味がありそうなモノはどんどんオススメとして表示してくる。そんな情報過多の中で、注意深く情報を取捨選択し、自分の人生の選択肢を豊かにしながら過ごしたいなと感じました。

2025年最初にこの舞台に出会え、観劇できたことを嬉しく思います。
今年も自分にいろんな目標を設定したんですが、時々立ち止まって自分についてもあれこれ考えながら進んでいきたいなと思ってます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集