![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93480221/rectangle_large_type_2_348c38ad9d72532b4678f3c67aebdda5.jpg?width=1200)
これでいいのか⁉︎ 学校教育
こんにちは。
Kaz❤️です。
皆さんは、社会に出て小学校〜高校で習った教育がどれだけ役立っていますか?
・国語・現代文・古典
・算数・数学・物理
・理科・科学・生物
・社会・地理・歴史(世界史・日本史)
・英語
・音楽
・美術
・家庭
・技術
・保健体育
・道徳
等、
『そんなのやったなー。』位の記憶はありますが、残念ながら殆ど、いや全く忘れています。しかも、私の場合はテストの為の勉強だったから何も身になっておりませんです。はい⤵️
テストが過ぎれば頭の中を空っぽにしてまた次のを頭に入れる、の繰り返し。つまり、詰め込み方式。
四則計算や漢字の読み書き、実技科目が必要なのは分かります。それから、英語や最近加わったプログラミング も現代社会において必要なのは分かります。
しかし、物理や古典、化学・数学とかはどうでしょうか。
『サイン コサイン タンジェント』、やった事は憶えています。でもそれなんだったっけ⁈
『元素記号』も必死に全部覚えました。それ、役に立ってるのかな。
そういうのは、その道を目指す人が大学に行って科目を専攻してから学べば良いのではないでしょうか。
小中高では、それ以外にもっと学ぶべきものがある様に思えてなりません。
しかも、折角憶えた『いい国作ろう鎌倉幕府』とか『円周率』なんかは、今と昔では違ってきてるし。悲しくなるよね。『必死に覚えたあれはなんだったのよ!』と言いたくなります。←もう既に言ってますが。
それより、社会に出て生きていくすべを教えてくれた方がよっぽど有難いと思いませんか⁈
1番記憶力があるお年頃に、将来過半数以上の人が使わないであろう科目を習うのが勿体無い。←出た、ここでも勿体無いお化け。
学校の授業だけでは間に合わなくて、塾に通わせるのが一般的なのも可笑しな話ですよね。
今日は、ふとそんな事を改めて考えた1日でした。