
Photo by
konton57
認知症は治ると信じること
毎日、要介護状態の利用者さんと暮らしていると
認知症があったり、体が不自由な状態であることは
「普通」のことだし、特別に意識することは少ない
介護に関わるチームメンバーは皆そう思っているので
時々、関わりの少ない家族が登場して、その発言を聞いたりすると
認識の違いに驚いてしまう
先日、ある利用者さんの息子さんから
お願いしたいこととして、認知症を改善するための生活習慣に関わる要望を伝えられた
内容は一般的だけれど明らかに民間療法なので、返事は保留にし
対応することはできるけれど、主治医の許可を得てくださいねとお伝えした
長年会っていなかった親の様子に愕然としたのか、失望したのか
何かしないといけないと思ってネットで勉強したのかもしれない
そんな気持ちだけは汲んであげられたらと思った
主治医からは「根拠ないから、しない方が良いって伝えたから」と連絡が来た
確かに、それが事実
けれど、民間療法でもすがろうとする気持ちは
全否定できないところもある
「母は、そんな人ではありません」と親の認知症を受け入れない家族もいる
そういう人は決まって直接的な介護はしていないし、介護しない
「プロなんだから、介護できるでしょ」というのもこういう家族である
言葉が示す事実と現実の違いに、違和感を拭い得ない
認知症は治る
いつか本当にそんな時は来ると思う
けれど今はまだ、たくさんの人がいろいろな方法で認知症と向き合っている
信じることは大切だけれど
今の、この現実をしっかりと見つめていきたい
事実と現実、そして真実は違う