![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162486306/rectangle_large_type_2_6b38c1de28290a15b9223cb39322662b.png?width=1200)
【冬レシピ】ゆず茶仕込みました
今日、やっと柚子を入手できたので冬に向けてゆず茶を仕込みました。
夏の時季に作った梅シロップ。
梅シロップは水や炭酸水と割って梅ジュースにしたり、焼酎などと割って自家製梅酒にしたり。
2回転分つくったのですが、ちょうどそれも無くなりそうになったので今回はゆず茶をつくります。
ゆず茶とは
ゆず茶は茶外茶と呼ばれる、茶葉を使わないお茶です。
柚子の皮を千切りにして砂糖で漬けたもので、それを梅シロップの要領で割って飲みます。
柚子には抗ストレス効果や安眠効果、新陳代謝の促進、さらにレモンの約3倍ものビタミンが含まれているので風邪予防にも効果があると言われています。
用意するもの
用意するものは柚子と同量の砂糖、ハチミツのみ。
わたしが今回使ったのは
・柚子 500g(小粒だったので21玉)
・砂糖 300g
・ハチミツ 50g
くらい。大雑把です。
わたしは甘すぎなくていいかな、と思いまして甘みは少なめのこれくらい。
もっと甘くしたかったらその都度はちみつを加えようかな〜と思っています。
簡単ゆず茶の作り方
つくりかたは簡単なのでサラッと書くと、
1.柚子を塩でこすり洗い。表面の汚れを落とす
2.半分に切って軽く絞る。キツく絞ると苦味が出過ぎるので注意
3.皮を千切りにする。結構溶けるので粗めで大丈夫
4.砂糖とハチミツと一緒に鍋で煮る
↑本来のゆず茶は煮ないで、梅と同じく常温でじっくり砂糖漬けにするようですが、わたしはつくる量が多めで長い期間楽しみたかったので熱を加える方法でつくりました。
早めに使いきれない場合は瓶の煮沸消毒と、ゆず茶自体も火を入れるのが安心かなと思っています。
糖度が高いから割と保つ気はするのだけど…
お好きな方でお楽しみくださいね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162485999/picture_pc_03a0ebf9bbf293dbf8aafb9f568e7814.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162486015/picture_pc_3387eaa59f584bf2b6a99fc9c03e6a3d.jpg?width=1200)
わたしの作り方はジャムと同じ作り方なので、仕上がりはマーマレードです。
トーストに乗せても、お湯で割ってホットゆずにしても美味しいはず。
一晩置いて味が馴染んでから飲もうと思います。
簡単に作れますので、ぜひぜひこの冬は柚子とともに乗り越えましょう〜
ではでは〜