![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114634315/rectangle_large_type_2_b24bfc80c87a979acac4087e9efd6da2.jpeg?width=1200)
毎日書く #03-3
夏の夕立。
驟雨。
虹が出る。空は暗い。雲も暗い。濃い灰色。
すこしもさわやかではない。
暗い。雨雲がめちゃめちゃに折り重なっていて、質量感がすごい。
虹はしゅっと濃い。
だれかに知らせたくなる。
虹が出てるよ!
家にいる?出てみてごらんよ!
急かされる。
急かされる。
早く誰かに告げなければ、虹は行ってしまう。
その濃い、ちゅるっとした、いちばん濃いところを手で捩ってみたい。
じりっと。
胸がいっぱいになる。
親指と人差し指で。じょりっと。胸がいっぱいになる。
そうしている間は、虹は消えずにいてくれる。
虹のアーチを大方捩ってしまったら、わたしはひと段落つく。
もう慌てて人を呼び起こさなくてもいい。
もはや虹はわたしによってぐちゃぐちゃの物質と化している。
地上へ降りて来てさえいるのだ。
わたしはアーティストであるから、この虹をさらに変形させる。
まずは一まとめにしよう。
パンの生地のようにして、ひとつにまとめる。虹を。
捏ねることができる。
しかし、わたしはまた虹を浮かばせたい。
だからわたしの好きなサイズで虹を作り直す。ねちっと。
そこはわたしの裏庭だ。アトリエの裏庭。
何日かけたってかまわない。誰にも持ってはいかれないから。
もはやあの濃い色彩は失われている。ただの褐色の粘土だ。
粘土で虹を彫像する。
わたしはその像が、先だって訪れた美術館の庭へ置かれるのを幻視する。
芝の間からにょきっと突き出て。とても高台にあるその敷地からは海峡が見える。
わたしは美術館に設置されてもなお、形を直しに来る。
というか、誰でもが触れるのだ。虹に。
そうして虹は誰か彼かに捩じられる。
べたべたになる。
細く縊れるところさえ出てくる。
子どもは容赦なく虹をつまみ切ってしまう。
次にわたしが見に行くときには、
ただの土くれとなって、虹は芝生の上にぼたぼたと落ちている。
わたしはもう、拾ったりしない。一つにまとめたりしない。
靴の先でちょっとつつくだけだ。
虹のかけらの粘土は、つつくとぼろっと崩れた。
踏むとじょりじょりと音がした。
さらに踏むと、ざらざらになった。
風が吹いてきた。
海の方を眺める。海峡は遠い。
手でにじり寄せてみたい気持ちが湧く。