見出し画像

今年の目標を立てて継続している人が殆どだと思います。私のように風邪をひいて「当初の目標が3日で終了!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。
なぜ、目標を立てているのに3日しか継続できないのか「三日坊主」の由来を考えると対応策が出てきます。

三日坊主の言葉の由来は諸説あるようですが、「昔、社会全体が貧しい時代に、衣食住が担保されていた僧侶になろうとしてお寺に行ったものの、修業が大変厳しく、思ったよりも食事も質素だったこともあり、三日で辞めてしまった」というのが語源の一つのようです。

現代に置き換えると「ダイエットすれば自分が理想とする体型になって健康も手に入れられる。新年になったし今年こそはダイエット(僧侶になる)してみよう。でも、思ったより食事制限や運動(修行)がきつくて、三日で辞めてしまった」

こんなところでしょうか?

ポイントになる言葉が「きつい」とか「思ったより」だと思いますが、心理学用語では「双曲割引」が近いかもしれません。双曲割引はテンプル大学教授のジョージ・エインズリー(臨床精神医学)が唱えたもので、一言で言うと、未来の幸福より直近の幸福を選ぶこと。

興味がある方は、つづきを読んでみて下さいね。

いいなと思ったら応援しよう!