
行ったことのない国の食べたこともない料理を作ってみる
片付けものをしていたら、「地中海のオリーブ料理」という本が出てきました。全然分からないけど、「アルジェリア風まぐろの煮込み」を作ってみました。
その1.一般的なキハダマグロで

フライパンにクミンシードと多めのオリーブオイルを入れて火にかけ、香りが出たらトマトの水煮、残り物のブラックオリーブ(本ではグリーンオリーブを水煮するところから書かれている)、つぶしたにんにく、を加え、ぐつぐつ。
それからキハダマグロを投入して15分。「まぐろを入れて20分煮る」とあったが、煮すぎてぱさつくのは嫌なので短縮しました。味付けは塩コショウです。
クミンの香りとオリーブが異国的、キハダマグロはくせのない魚肉で、食べやすかったです。
ソースに水を加えてしまった(オリーブを煮るための水を間違って入れちゃった)ので、レシピ通りの「こってりした」ソース感が得られなかったのは、残念でした。
その2.黒マグロのあらで

こってりしたソース感に挑戦してみました。
今回はモロッコ産黒マグロのあらを使いました。
さっと熱湯に入れて洗ったものを使いましたよ。くさみはなく、香辛料の風味でおいしく食べられました。
その3.グリーンオリーブを入れてみた

グリーンオリーブの水煮を使って、黒マグロのあらで作りました。
見た目はよい感じになりました。
グリーンオリーブは塩味がついていてけっこうしょっぱかった。塩出しも兼ね、ソースはもっと煮込んだほうが良かったかもしれないです。
あらは安いのでガーリックステーキにしたり、濃いめの味付けで煮たりしますが、飽きられることもあります。これはかなりの味変で、バリエーション的に良いです。

おまけ. やっぱりクスクスですよね

アルジェリアを検索すると、まず出てくるのは「クスクス」ですね。
米粒のようなもので、トマトスープと一緒に食べるのですよね。
「残ったソースをクスクスで食べたい!」と思いましたが、近所のスーパーにはやはりなかった。
でも、クスクスもパスタと同じデュラム小麦でできているので、後日、ショートパスタと合わせました。
魚の味がして、おいしかったです。
本当のアルジェリア料理、食べてみたくなりました。