自分を癒す
忙しいと言いながら、スマホばかり見てしまう日々。
今日は日本メディカルハーブ協会開催 薬用植物園見学会へ。
これだけは必ず行きたいと楽しみにしていたイベントでした。
ドアトゥードアで片道2時間。
昼過ぎからの開催だったので、朝から夕御飯の用意とお昼🍙用意して行きました。
行きしなめっさ雨で、こちらの最寄り駅に着いたところでずぶ濡れ。電車が止まるかと思いましたが幸い少しの遅延程度でした。
場所は生活の木 薬香草園
立地は日当たりのよい丘で、ハーブを育てるにはもってこいの地形なんだろうなと思いました。
扉を開けてびっくり
なんじゃこりゃ~
美し過ぎる。
画像だと目立たないけど、青い矢車菊が沢山咲いていて、感激しました。
農薬は使わず、有機農法で栽培しているとのこと。いろんな種類の蜂が沢山居ました。
私、この一角だけで1日過ごせると思う。
ど根性アップルミント
園芸種の花といろんなハーブの混植。
紫シソがいい感じに差し色になってる。よく考えられた植栽だなと思いました。
今はニゲラが花盛り。もう数週間したら奥のモナルダが咲くんだろうな。
クラウンベッチ
れんげの仲間かなと思いました。
見るからにマメ科。この種の茂みがあちこちにありました。緑肥や窒素補給のために植えられてるんじゃないかな。
他にもコンフリーの茂みが沢山ありました。
丘を登りバラのトンネルを潜り、木陰のあるコーナーへ
やや木陰の混植。
ヤロウやタンジーや色々。
用途別に植えられたハーブ畑もありましたが、私は矢車菊とラベンダーの畑と、ここが好みでした。
ジューンベリーの実
鳥がひっきりなしに食べに来ていました。
ここでは養蜂もしているとのことでしたが、ガイドさんが畑で植物の説明をしている最中に、その蜂達が黒い雲みたいに集団になって頭上を飛び、どこかへ行きました。
慌てるガイドさん、何か起きたのか説明してくれました。
それは分蜂といって、巣が手狭になった蜜蜂が女王蜂と共に新たな場所へ巣を作るために引っ越す現象とのこと。
元の巣には少しの働きバチと、ベヒー新女王蜂が残るとのこと。
個人的にはすごい興味深い体験だったけど、スタッフさん達にとっては、しばらく蜂蜜が取れなくなるわけで、あちゃ~だったんだろうなと思いました。
その後は、ドライのローズマリーから水蒸気蒸留法でエッセンシャルオイルとフローラルウォーターを採取するところを見学。
ドライローズマリー3キロから採れるエッセンシャルオイルは30ml フローラルウォーターは沢山。
それらを使って石鹸とルームスプレーを作りました。
オイルの量は生産者さんによって変わるそうです。私もローズマリーを蒸留するけど、香りが違うと感じました。
うーん面白い!
ハーブコーディネーターの学びは、栽培、お料理、お茶、クラフト、美容と色々ありますが、私は栽培と栽培している土地でそのエネルギーを味わうことが一番好きだなと改めて感じました。
五感で感じるハーブ体験。
通いつめたくなるほど素敵な処でした。