![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59887113/rectangle_large_type_2_b3157ad87b4bd188dae6dbceb13bec2b.jpeg?width=1200)
Photo by
uekusakenta
乳幼児を育てているうちは「できたらラッキー」
おはようございます。リリーです。
7歳・2歳の子育てをしています。随分長い間こども優先の毎日でしたが、そろそろ自分の時間も大事にしたい、自分が心からやりたいことをやる時間が欲しいと思うようになってきました。
最初は「そもそも自分の好きなことって何だっけ?」と迷子でしたが、半年間ほど自分の心と向き合うと、好きなこと、やりたいことがメキメキと湧き出てくるようになりました。
そして、いざ「好きなことをしよう」とワクワクしながら行動すると、次の課題は「時間がない」こと。
どういうことかと言いますと、自分の時間の使い方を整理し、タイムマネジメントを研究しつくし時間を確保したにも関わらず、大体2歳児が侵入してくるのです。。。
例えば、5時に起きて読書しよう、と早起きすると、9割の確率で2歳も一緒に起きてしまいます。起きてきてしまうと、一人集中時間はもはや皆無。
あるいは、2歳がテレビを見ている間にオンライン講座を受けていても、概ね30分経過するころには「ママー」「抱っこ!」となり、とても集中できません。講義型ならまだマシですが、ワークショップのような実践型だとほぼNGなレベル。。。
そして、イライラしてしまう。
これだと好きなことは楽しめないし、かわいい2歳との時間も楽しめなくて本末転倒。
気づき
そもそも、乳幼児がいながら色々できると思っていること自体が間違っているのかもしれません。
・できないのがデフォルト。
・できたらラッキー。
・確実に何かをやるためには誰かにこどもを預ける。
当分の間、このマインドセットで過ごしてみたいと思います。