見出し画像

「保護者欄」にはお父さんの名前を書くのか?

こんにちは。リリーです。

夫が小学生の長男に話した内容にモヤモヤしています。

夫「学校で保護者の名前書くところには、お母さんじゃなくてお父さんの名前を書いてね。」

長男「どうして?」

夫「片親だと思われるから。お母さんの名前書くってことは、お母さんしかいない家庭っていう意味になる」

モヤモヤ、というか、絶句?混乱?というのでしょうか。


まず、「保護者」なのだから、お父さんでもお母さんどちらの名前でもいいし、そもそも保護者が父母であるとは限らないわけです。

それに、シングルマザーってそんなにいけないことなのでしょうか。


この日、子育てと仕事、体調不良でヘトヘトだった私は何も言い返せませんでした。(夫は基本亭主関白的な考えのため、この手の話で私が反対意見を伝えると9割の頻度で反撃されるため・・・)


しかし、長男にはその後2人だけになったときに説明しましたよ。

私の考えとして、保護者欄にはどちらを書いてもいいことを。あとその理由も。

また、シングルマザーやシングルファーザーは悪いことでも恥ずかしいことでもないことを。そして、保護者がお父さんとお母さんじゃない場合もあることも。


さて、結構凹んでいた私ですが、たまたま知人から教えてもらったアルテイシアさんの本を読み、元気を取り戻しました。

夫に限らず、これまで様々な場面でモヤモヤしてきました。会社や取引先、両親、義理両親、あるいは親戚など。女性だからという理由で、不当な扱いや発言も浴びてきたように感じます。

でも、大丈夫なふりして涼しい顔したり、妙にニコニコしてスルーしてしまうことが多かったように思います。

アルテイシアさんの本を読み理解したことは主に2つ。

・怒っていい。

・言い返せたらgoodだけど、言い返すとかえってややこしい場合は、マシな方法(明菜返し、プーチン顔など)という方法もある。できることからやってみたらいい。

うん。勇気をもらいました。


生きていると出会ってしまう様々な社会からのメッセージや、人の発言にモヤモヤしている女性は、アルテイシアさんの「モヤる言葉、ヤバイ人」を読んでみると発見があるかもしれません。

一部グチっぽくなっちゃって申し訳ありません。

でもモヤモヤしたり何気に傷ついている女性に、少しでも元気になってほしいと思い投稿します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!