![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100944617/rectangle_large_type_2_d8fb8f019e73ea8de97ae1633f41923d.jpeg?width=1200)
旧東海道ひとり旅_6【藤沢宿】
東海道五十三次 6番目の宿場町は、藤沢です。
藤沢は、滝山街道、厚木街道、江ノ島街道、鎌倉街道、大山街道の分岐点であり、交通の要所だったことから、1601年、宿場に指定されました。
ちなみに、1601年といえば、我が敬愛するジュリオ・カッチーニが『新しい音楽』の中で、通奏低音を伴うモノディ形式を紹介した年です。(Wikipedia調べ)
私事ですが、カッチーニには本当に毎晩のように世話になっていて...いえ、なんでもありません。
とにかく。出発前日、僕はガイドブックに目を通しながら思いました。
藤沢って、名所がエグいほど離れてんな...
飯盛女の墓がある『永勝寺』と、『南湖の左富士』を見に行きたいけど、藤沢駅から『永勝寺』経由で『南湖の左富士』までって、10㎞以上あるじゃん...
あ、でも、『永勝寺』に行ったとしても、写真は撮れねぇな。幽霊が写っちゃうかもしれないもん。写真取れないなら行ってないのと同じだし(?)、いいか、行かなくて...
だとすると、茅ヶ崎駅で降りれば『南湖の左富士』までは2㎞弱だし、すげぇ楽に行ける!
名所一か所だけ、っていうのはちょっとアレだけど、まぁ旧東海道を歩くんだから、道中、神社や石碑のひとつくらいあるだろ、と、いうわけで...
今回はガイドブックを参考に、
・南湖の左富士の碑
...を訪れることにしました。
茅ヶ崎駅を出て、旧東海道へ向かい歩き始めると...
![](https://assets.st-note.com/img/1679526035042-3gIVHg8IXb.jpg?width=1200)
さっそく何かある! ほらね、僕の思った通りだ。相変わらず先見能力が半端ない...と言いたいところだけど、ガイドブックに名前だけとはいえ載っていたので、これ(茅ヶ崎一里塚)がここにあることは初めから知っていた。
■茅ヶ崎一里塚
![](https://assets.st-note.com/img/1679526049383-P7oYSsUmZj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679526057183-5cA10Y3JdC.jpg?width=1200)
そして、旧東海道に入ると...
■東海道を200年以上見守ったクロマツ
![](https://assets.st-note.com/img/1679527246552-j33AjlDnuh.jpg?width=1200)
『平成21年3月に腐朽のため伐採』って書いてあるけど… 根っこはまだ生きてるのかな?
それにしても樹齢200年って、幹の太さがすげぇなぁ… あいつの腹回りも最近こんな感じ…w
松並木の旧東海道を歩いていく...
![](https://assets.st-note.com/img/1679527254893-zPqPbvZF6H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679527274030-kqXjQ4opIB.jpg?width=1200)
松竹梅の松!
![](https://assets.st-note.com/img/1679527286670-lBI58Q9SD7.jpg?width=1200)
けっこう遠くまで来たな。電車移動だけどね
さらに進むと...
Tutto secondo i miei piani.
神社発見!
■第六天神社
![](https://assets.st-note.com/img/1679527299164-fD8tZZtbuP.jpg?width=1200)
アンドレアは上り切れないだろう
![](https://assets.st-note.com/img/1679527336445-6GHp2cY2XW.jpg?width=1200)
『回復の泉』みたいなものかな…?
『[ご神木]として大切に守られてきた太い黒松』だって。泉じゃなくて木なんだ
![](https://assets.st-note.com/img/1679527359579-Q5AAuWhAH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679527376283-NlJ6fDZSRo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679527388864-hAZ7ES6hHY.jpg?width=1200)
さっきの立札に『そっと手を触れ思いを念じ 力強い運気・気力・体力・精気を養い明日への活力を戴きましょう』と書いてあったので、この記事を読んでくださっているあなたのために、写真に撮ってきました。
画像でも、少しは効果があるかも... もしよろしければ、そっと触れてみてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679527404058-bMkP9Rtner.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679527419492-aZn0zJ0phz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679527433511-sS8FUIdj5a.jpg?width=1200)
神社を出てさらに先へ進むと、『鳥井戸橋』の向こうに本日の主役が見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1679529896500-dMCUeXvk6J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679529912543-p7GuA6mXOn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679529949696-EHPO7BhKHn.jpg?width=1200)
■南湖の左富士の碑
![](https://assets.st-note.com/img/1679529967286-hiL6RLsMW4.jpg?width=1200)
我ながらeccellente!
江戸から京都へ向かう旅人にとって、富士山は常に右手にある。しかし、ここ、南湖で初めて左手に富士山を眺めるようになるのだとか。
東海道の中では、『吉原(静岡県にある14番目の宿場町)の左富士』と並ぶ名所だそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679529980221-X6dawlzUue.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679530008217-EGOHqPvTtU.jpg?width=1200)
この連載では、"1記事につき、できる限り1首または1編の短歌かイタリア語の詩を詠む" というルールを設けていますので、ここで一首...
松が根の 絶ゆることなき 慕わしさ
きっと同じだ 二百年後も
東海道五十三次 6番目の宿場町、藤沢はここまで。
次回は7番目の宿場町、平塚へ行ってみたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考図書
・ビジュアル版 鑑賞ガイド 地形がわかる 東海道五十三次 (大石学[監修]、朝日新聞出版)
・東海道中膝栗毛(上) (十返舎一九[作]・麻生磯次[校注]、岩波文庫)