![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154854156/rectangle_large_type_2_76f5e907a54a8f4f3ca541cc320b977c.png?width=1200)
図式化できないものはやらない。
👆ひとりで仕事をしている中で、自分が始めた仕事で、決めたことです。
やらないことを決める大切さ
前にもやらないことを決めるのが大切だって話をしてるんですけどね。
この、やらないことを決めるのが、一人社長(法人化したいから最近敢えてこう言ってる)にとっては、やっぱりめちゃくちゃ大切で、宣言通りやらないことを決めて、残ったものを粛々と片付けているんです。
やらないことの行方
やらないことを決めたとき、その行方は2つあるんですよね。
自分以外の人にやってもらう(結果的にはやる)
タスクから完全に消してしまう(結果的にやらない)
自分以外の人にやってもらうことも含め、やらないの選択をする場面が増え、そのことで身軽になった気がします。
(ついでに、タスクに集中できてるからか?体重も減りました。)
図式化できないものはやらない
では、タイトル部分。
やらないことを決めるとき、けっこう迷いってあるもので。
『これやめたら売り上げ減りそう』とか『こっちもやったほうが相乗効果狙えない?』みたいな、邪な気持ちが入るんですよ。
そこで、今わたしがやってるのは、やりたいことのビジョンマップを作って、そこに入らないことはやらない、という決め方。
入りきらないってことは、今じゃない、方向に合わない、ってことが可視化できて、決着がつけやすくなりました。
あと、副次効果として、自分が色々動かしてて、これどうしたらいいんだろう、って迷子になることが減った!
自分自身の仕事の方向性を確認するための地図になってて、すごく便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726718656-zFqAS3UuQDvZ62ndJgx8XPiC.jpg?width=1200)
昔なら、せっかく作るならこんな感じに、とかこだわってたけど、今はCanvaのテンプレですぐにイメージにできたらなんでも、です笑
少しだけこだわりは、最初にロゴやカラーチャートは作ってるので、それだけは守ってます。
ここに入らないものは、どんどんタスクから削除。
ここに入るけど今やれない→誰かに頼む。
このサイクル回すだけになって、考え方がシンプルになった気がする。
こういった小さなトライエラーをうまく繰り返していくのが、やっぱり大事だし、それを記録していくことで自分のノウハウが蓄積されるのだなと。
ほかの人はすでに知ってるわい、な内容かもだけど、いつか自分だけでなく誰かのためになるよう、ちまちまとしばらくは記録を残し続ける日々です。