現代では、半世紀まえまで位は、人と共にあった木材が新建材の現れで、ブラックボックスになり、ネットには間違いやら意味不明な説明も紛れてくる。
”経験から薄利した現代”がこの知識にも現れてきているように思う。
脂がでて、松の代替品として使われて、久しい。米国北部・カナダからきた国産松の代替品的立場から通称ベイマツ(米松)と言われている。
木材は呼吸する。というのを思考の原点として、塗装などを考えると、木材にファインウレタン・ペンキなどを塗ると、木が呼吸できなくなり、腐朽する・・ともっともな解釈になる。
塗装の研究者は、大前提として”製材された木は死んでいる。調湿作用を擬人化した表現だ”といわれていた。
この科学的解釈でなければ、技術は当然進まないし、作る職人も考えるときは、文学的表現をまず捨象すべきだろうと思う。