サザンパインは、木材の細胞に容易に保存剤が入る(ラジアータパインも同様)と言われていたが、保存剤が入っても、実際は、思ったほどの効果がなかった。理由は、勉強不足か、顛末の論文は読み込んでいない。(写真:左-スギ、右-サザンパイン・呈色反応で紺色部が銅系薬剤の入っている部分)
前回、太字で書いた文章を出している。そして”思ったほどの効果がない”ことについての原因の論文を探しても、ないようだ。
自分自身の、経験からの結果では、サザンパインもラジアータもそれほど耐久性がなかった。・・・実際に、他社のウッドデッキの作り変えを数多くこなして、論点をこの注入性の良いと言われた樹種に絞ると、注入性の良さがストレートに耐久性に寄与しないようだった。
上から、加圧注入サザン・イエローパイン、
その下2枚、加圧注入サザンイエローパインで腐朽していた他社製デッキ。更にその下はスギ、加圧注入材(以上うえから4枚の加圧注入木材)
サザンパイン、ラジアータパインの加圧注入しやすい木材は、本来、無処理での耐久性は低いのだが。そこに加圧処理の注入材は、ほぼ全注であれば、当然耐久性が考えられないほどUPするのでは?と期待した自分
呈色がないのは、保存剤が溶脱したのかもしれない。アメリカのように加圧注入がごく当たり前の国では、そういった議論もなされているし、研究も進んでいると思ったのだ。