![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157305714/rectangle_large_type_2_f14ae179216af9bfe4a635dbed4fad16.jpeg?width=1200)
ミヒャエル・エンデさんをもっと知りたくて
長野県の信濃町、黒姫童話館にエンデさんの世界を見せるコーナーがあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728451944-u6vJA23PTthO87B4jZoka1QR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728451958-3XRrejnaxZ7iABVpUzg4yfth.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728452231-30wnkrViuNqJMWlBOsjym1b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728451994-8B0b5V7wFKPNHglkYiIAy9zO.jpg?width=1200)
エンデさんの神髄まで理解と一言でいうが、緻密な思考と粘りと傾倒した長い期間と、本人との交友および、エンデさんの言葉へ本質的理解力があってこそ。(言葉は、全て定義されたものではない、言葉と文字で全て理解したと言えるだろうか?)
![](https://assets.st-note.com/img/1728512003-jDQXqI4RM6oAvLkPZJrUx8Ti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728512014-OGyZYvPEfQBNt6nURiCJAuSe.jpg?width=1200)
ネット時代では、奔流のようにドッと情報が流れてくる。
そして、個人個人がそれを、脳の本棚に整理するということに必死になる状況が生まれやすい。
そうだ、この文の赤線部分最後のように、消費されるだけ。
一旦、止まって自分の思考を加える大事さを言っているように思う。