![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116867079/rectangle_large_type_2_532102544da6a2af1b43b58480c271e8.jpeg?width=1200)
三河御津マリーナ工事前
以前、工場から近い豊橋港の輸入材木の保管のあり方を見に行った後、豊川市の御津マリーナのデッキを見ていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1695347227724-pF3X03nRbI.jpg)
切断面から、ボンゴシ材とわかった。特に海っぺりのデッキには、腐朽菌、シロアリ以外にフナムシも来るので、ハードウッドが選好された。
切断面みれば、心腐れの様子がよくわかる。
日本に入って来たのは、おそらく1990年前後と思うけれど。
"オランダで100年ほど耐久性があった”という触れ込みで、デッキという未知の燎原の荒野に、一挙に広まったことは記憶に新しい。
その後、腐朽菌の種類が西洋と違い、ボンゴシを加害するので、思ったほど日本での耐久性は低かった。
その後、ボンゴシの居場所は減ってきた。
”史上最強の木材”レベルの触れ込みで、入ってきたものが、一挙に奈落に落下したように見える。
御津マリーナでは、ボンゴシの弱点を知った上で、またボンゴシで作り替えている。
耐久性を知った上での使用、ボンゴシの構造耐力の優位性を秤にかけているように思う。
樹種の弱点を知った上で、多分防御策も出来てきているのだろう。解体しつつ、制作していた現場をみて、ボンゴシには頑張って欲しいと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1695585798403-myCjvFuJjQ.jpg)
海水の方が、条件は厳しいのだ。
マリーナとしての雰囲気は、人工物でないだけ、景色さえも、情感を伴う。